今日は授業でも扱った有名な童話のお話です。
イソップの寓話の「三人のレンガ職人」
どこかで聞いたことがある方も多いと思います。
でも不思議と何度読んでも気づきがあります!その時の気づき、自分に必要なものが見えますのでぜひ読んでください!
中世のとあるヨーロッパの町。
旅人がある町を歩いていると、
汗をたらたらと流しながら、重たいレンガを運んでは積み、
運んでは積みを繰り返している3人のレンガ職人に出会いました。
そこで旅人は「何をしているのですか?」と尋ねました。
すると、その3人のレンガ職人は次のように答えました。
1人目は、
「そんなこと見ればわかるだろう。親方の命令で“レンガ”を積んでいるんだよ。暑くて大変だからもういい加減こりごりだよ」と答えました。
2人目は、
「レンガを積んで“壁”を作っているんだ。この仕事は大変だけど、金(カネ)が良いからやっているのさ」と。
3人目は、
「レンガを積んで、後世に残る“大聖堂”を造っているんだ。こんな仕事に就けてとても光栄だよ」と。
3人のレンガ職人は、それぞれ「レンガを積んでいる」という仕事は同じです。
仕事の内容や役割が同じなので、賃金もほとんど変わりません。
しかし、
“動機”がまったく違います。
働く意識、
目的意識が全く違うのです。
1人目は、
希望・夢・志などの使命感はまったくありません。
ただ言われたからやる。言われなければやらない。
ただ“レンガ”しか見ていません。
作業としての仕事、労役としか感じていません。
2人目は
“お金を稼ぐため”に仕方なく働いている。
“壁”しか見えていません。
「もっとお金になる仕事はないか」と頭の中はそれしかないでしょう。
3人目は、
「後世に残る歴史的事業に参加して町中の人を笑顔にするため」
という志を抱き、明確な目的意識を持って働いています。100年以上先に完成する“大聖堂”建設のため、仕事を“使命”と感じています。
もしあなたが家を建てるとしたら、
3人のうちの誰に頼みたいですか?
みんな3人目の職人に頼みたいと思います!
3人の10年後のお話です。
1人目は、
10年前と同じように文句をいいながらレンガを積んでいました。
2人目は、
レンガ積よりお金の良い仕事に就きましたが、
危険を伴う教会の屋根の上で仕事をしていました。
3人目は、
建築現場の施工管理者として施工を任されるようになり、
のちに出来上がった大聖堂には彼の名前が付けられたというのものです。
出来事ではなく【とらえ方】がその感情を引き起こすそうです。
3人のレンガ職人の話でたとえると、
3人の仕事(できごと)は同じです。
でも、その【とらえ方】によって、
◆親方に言われたからやる仕事 ⇒ 「面倒臭いなぁ」 という感情
◆大聖堂をつくるぞ!使命としての仕事 ⇒「生きがいだなぁ」という感情
その感情によって「結果」が変わることが多分にあるそうです。
10年後も変わらず文句を言うか?
10年後は理想の自分になるか?
いかにモチベーションが大切かがわかります。
私自身も前向きにとらえる
失敗から学んで学んだことに感謝する
を繰り返して前へ転がるエンジンが動いているように感じています。
学生にも
目の前の文字を記憶だけする1番目の職人になって働きながら文句をいう自分か
栄養士として誰かを幸せにできる3番目の職人になるかはなりたい自分を探して
自分でしっかり決めることが大切だと伝えています。
大人になってもついつい忘れてしまいますね。
毎日ハッピーに過ごせる
3番目の職人さんのような
自分らしさを見つけましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます