gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

人工甘味料アスパルテーム(パルスイート)の危険性

2023-07-10 15:36:17 | 日記

最も広く使われている人工甘味料の1つである「アスパルテーム」が、世界保健機関(WHO)によって「発がんの可能性がある」物質に分類される見通しになりました。ロイター通信によると、WHO傘下の国際がん研究機関(IARC)は2023年7月14日にアスパルテームを「ヒトに対する発がん性をもつ可能性がある」物質のグループに含めることを決めた。これは遅すぎる動きですが、WHO自体がディープステートの拠点の一つなので寧ろ不思議な位の動きなのです。

アスパルテームは世界最大の人口甘味料メーカーであるG.D.Searle & Companyという会社が開発した人工甘味料ですが、1981年にアメリカの食品医薬品局:FDAは安全性に問題があるとして認可しませんでした。

G.D.Searle & CompanyのCEOはドナルド・ラムズフェルドで、彼は政治力を駆使し、その後、レーガン大統領によってFDA長官が解雇され、後任にアーサー・ヘイズ長官が就任し、翌年の1982年にFDAはアスパルテームを承認しました。そして、その直後アーサー・ヘイズはFDA長官を辞任し、G.D.Searle & Company社の重役に就職します。彼はアスパルテームをNeutra Sweetと命名して販売し、G.D.Searle & Company社のCEOだったラムズフェルドとともに大儲けしたのです。

 

アスパルテームは1982年にアメリカで承認され、その後、日本の味の素が遺伝子組み換えされた大腸菌によって作ったL-フェニルアラニンと石油から作ったフマル酸から合成したアスパラギン酸を反応させて作る製造方法を開発(世界特許)した人工甘味料です。ショ糖の100~200倍の甘味を持つために世界中で非常に多くの食品や薬品に添加されています。ノンカロリーを謳った多くの食品や飲料に添加されており、味の素ではパルスイートという商品名で販売しています。日本のコンビニの商品はアスパルテームをはじめとした人工甘味料だらけです。

アスパルテームの危険性の中で最も指摘されているのが、アスパルテームが体内で代謝分解される時にできる物質が問題とされています。代謝物として体内で

・フェニルアラニン(50%)
・アスパラギン酸(40%)
・メタノール(10%)

に分解されます。

まず“フェニルアラニン”については、先天的な代謝異常疾患である『フェニルケトン尿症』という病気があります。これは生まれつきフェニルアラニンというアミノ酸を代謝する酵素の働きが弱く、体内にフェニルアラニンが異常に蓄積されてしまう病気です。血中のフェニルアラニン値が高い状態が続くと精神発達の遅延や、運動発達の遅延が生じる難病です。患者数は約8万人に1人という割合ですが、厳格な食事療法が必要であり、アスパルテームの代謝物の約50がフェニルアラニンであることから、注意しないと知らず知らずのうちに摂取量が多くなってしまいます。

その為、食品添加物の表示には注意喚起として「L-フェニルアラニン化合物」という記載をすることが義務づけられています。

アスパラギン酸
次に興奮性アミノ酸とも呼ばれる“アスパラギン酸”は、脳の神経細胞に悪影響を与え知能が低下するという報告があります。ミシシッピ大学の元神経外科准教授ラッセル・L・ブレイロック(Russell L. Blaylock)は著書『Excitotoxins: The Taste That Kills』の中で、過剰なアスパラギン酸の使用で深刻な慢性神経疾患の原因となる数々の文献を紹介しています。また最近では2013年にポーランドの研究者がアスパルテームの危険性を訴える論文を報告しています。

私たちの神経系を構成しているのは神経細胞とそれをサポートする支持細胞の「グリア細胞」に分けることができます。グリア細胞はこれまで、あくまで神経細胞への栄養補給等の脇役と考えられていましたが、近年では神経細胞ニューロンの接合部にあたるシナプスの形成に、重要な役割を担っていることが分かってきました。アスパルテームの代謝物であるアスパラギン酸が過剰になれば、このグリア細胞に悪影響を及ぼし知能低下にいたると懸念されています。

そして最後の代謝物“メタノール”の中毒性
メタノールは「毒物及び劇物取締法」において「劇物」に指定されるもので、誤飲や中毒などの事故を防ぐため適切な管理が必要な物質です。アルコールと間違えてメタノールを誤飲してしまったり、密造酒の製造過程などで中毒となり死亡するケースもあります。もちろんダイエットソーダを飲んだ場合の摂取量は、はるかに微量ですので、直ちに問題が生じるというわけではありません。

アスパルテームが摂取されると代謝物としてメタノールが発生し、脳や各器官の血管の中で発がん性のあるホルムアルデヒドに変化します。メタノールを摂取すると網膜で大量にこの毒性の強いホルムアルデヒドが作られてしまうことが分かっており、そのせいで視細胞がやられ、視力低下や失明することがあるとされています。さらにホルムアルデヒドは「ギ酸」という物質に代謝され、こちらも毒性が強く慢性的に暴露すると肝臓や腎臓といった各臓器に悪影響を及ぼすと言われています。動物実験でアスパルテームを餌として与えると、投与量に応じて乳がんと腎臓がんが増加するという内容のものもあります。


アメリカでは、アスパルテームの使用が1982年に認められましたが、それを摂取した人たちから、頭痛やめまい、不眠、視力・味覚障害などに陥ったという苦情が相次ぎました。アスパルテームを摂取すると体内で分解されてメチルアルコールが分離・生成してしまったことが原因と考えられます。


アスパルテームを摂取すると、人の視力伝導路で中毒反応を起こし、次第に視神経を破壊し、視力を完全に失うか、部分的に失う危険性があります。このような症状が出てくると、もはや視力を回復することはできません。また、もう一つの中毒症状として、中枢神経系内のフェニルアナリン・レベルに影響を与えます。その結果、脳と中枢神経を損傷し、フェニルケトン尿症(PKU)神経障害を起こします。

全米で3000人以上のアスパルテーム摂取による被害件数が報告されていますが、米食品医薬品局:FDAはこの問題を無視し続けています。

 

私は過去に肺がん、大腸がん、前立腺がんになったことがあるので、毎年、血液中の腫瘍マーカーである、CEAとPSAの検査を行っています。昨年の12月に検査を受けた所、PSAの数値が基準値を上回っていました。普段から食事には最新の注意をしていて、発がん物質を摂取しないようにしているのに何故か原因が判りませんでした。

最近、ある方のホームページに血圧を下げる薬の中に添加物としてアスパルテームが入っているので、日本人にがんが多いのではないかという記事を見つけました。私も3年前に、脳出血と脳梗塞を患ってから血圧を下げる薬を毎日飲んでいるので、さっそく自分の薬を調べてみました。

その結果、私が服用している薬には確かにアスパルテームが添加物として含まれていることが確認できました。その薬はアムロジンOD 錠とタケプロンOD錠です。それ以外にミカルディス錠とバイアスピリン錠を服用していますが、こちらの薬にはアスパルテームは入っていませんでした。

この事から、私の前立腺がんの腫瘍マーカー:PSAを悪化させたのは3年前から服用してきたアムロジンOD 錠とタケプロンOD錠の可能性があることが判りました。このことが判明したので、この2種類の薬の服用は止めることにしました。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿