![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/5005b04c231384145fc11a303764c6e5.jpg)
窓枠はいつも通り気合の筆塗り♪
続いては足回りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/f1509c5b4d5629e37bc568e3020e40a1.jpg)
フロントは、バネ部をカットで調整しました。
奥が純正、手前が調整後ね。
パーツが大きい分、普段よりは楽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/9c3b9a9224bbc4f6881be1f4e72f0939.jpg)
リアはケースを大胆にカット。
何で2つあるかというと、昔作った時の余りがあったから。
多分30年位経っていると思うのですが、自分でもビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/0d6478f3c2c676c868aef25440660acc.jpg)
という事で調整完了です。
難しかったのは、シャシとボディのはめ合いがキツキツだった事。
仮組みで分かってはいたのですが、最小限の削りしかしなかったので、
塗装が割れそうで怖い怖い。
ま、結果は大丈夫だったのでヨシなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/b1d2a621ee9993a43a90930344538378.jpg)
フロントは、スタビが厳しくて付けていません。
気が向いたらカットして付けるかも・・。
でも、当時の雰囲気は残ったので良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/f84c9d89b0c26fd3eef8cc8294dd2af2.jpg)
リアは流石に無理がありますね。
でも、キットを活かすというのは達成したのでね。
メッキパーツが無かったので、マフラーカッターは非純正。
どのみち変更したでしょうから、これは問題ありません。
さて、後は外装小物だけです。
ようやくここまで来たなぁ。って個人的には思っているのですが、
その割には粗も散見・・。
ま、完成品で確かめてみて下さいね~。
続いては足回りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/f1509c5b4d5629e37bc568e3020e40a1.jpg)
フロントは、バネ部をカットで調整しました。
奥が純正、手前が調整後ね。
パーツが大きい分、普段よりは楽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/9c3b9a9224bbc4f6881be1f4e72f0939.jpg)
リアはケースを大胆にカット。
何で2つあるかというと、昔作った時の余りがあったから。
多分30年位経っていると思うのですが、自分でもビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/0d6478f3c2c676c868aef25440660acc.jpg)
という事で調整完了です。
難しかったのは、シャシとボディのはめ合いがキツキツだった事。
仮組みで分かってはいたのですが、最小限の削りしかしなかったので、
塗装が割れそうで怖い怖い。
ま、結果は大丈夫だったのでヨシなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/b1d2a621ee9993a43a90930344538378.jpg)
フロントは、スタビが厳しくて付けていません。
気が向いたらカットして付けるかも・・。
でも、当時の雰囲気は残ったので良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/f84c9d89b0c26fd3eef8cc8294dd2af2.jpg)
リアは流石に無理がありますね。
でも、キットを活かすというのは達成したのでね。
メッキパーツが無かったので、マフラーカッターは非純正。
どのみち変更したでしょうから、これは問題ありません。
さて、後は外装小物だけです。
ようやくここまで来たなぁ。って個人的には思っているのですが、
その割には粗も散見・・。
ま、完成品で確かめてみて下さいね~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます