![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/36eb9e3dbac3195d2135c163df4a527e.jpg)
トライアンフTR7が完成しましたよん。
今回は「地方ラリー参加車」というテーマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/44413b07dfeefb84782f0548809b922c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/6f3709a647b6bb05f13dd37da767724a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/803cb19523dd4cd9ef3a20390347b1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/045b479681601f5647e33d701f5cd603.jpg)
まずはカラーリングですね。
ANAは飛行機プラモのジャンクデカールで、他も寄せ集め。
レイランドや機種名のみキットの物を使いました。
リキッドデカールフィルムを塗って使っているのもあって、
今回はバラバラにならずに済みました。
バランスとしてはお気に入りですっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/45628131658c6afc1564c4f55506cea9.jpg)
貴重なキットという事もあり、大きな改造はありません。
前の眺めだとミラーとアンテナ、アンダーガードですね。
フォグはキットに付いていた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8c/1f97ae13b099cc2e2d6aa1e55223f0a0.jpg)
後ろはマフラーだけかな?
テールの色は勝手に決めたので、合っていないかもしれません。
あと、前もそうですが、一応日本のナンバープレートを想定しました。
ANA色ですから、その方がらしいかなと思いまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/524526541c2800b66c1f7e85243885a6.jpg)
足回りはTRDホイールにハセガワのラリータイヤ。
車高は下げ過ぎないように我慢しました。
ホイールは4穴でいい在庫がなく、メーカー色が付いちゃいました。
でも、これが一番しっくり来たんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/c5a682812cf0206d38c69114f1219735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/703054a9127d5af108af6bf3826ef48f.jpg)
パーツはなるべく黒にして引き締めました。
参考にした実車画像もそういう方向でしたからね。
マッドガードは結局付けませんでした。
見えない内装では、ロールバーとシート、ドア内張りを追加。
こういう所は昔はアッサリでしたので、少しだけ強化です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/4cd65c686649eba86ffb518a26ab48da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/763403100ffed3c7d81907e4b5ae3bf5.jpg)
キットはグンゼです。
それだけでも貴重なんですが、加えてこの地味な車種。
当時は売れ残ったんだろうなぁ。って勝手に思っています。
でも、ボディ形状は素直ですし構成も真面目。
決して見劣る物ではありません。クリアパーツも綺麗でした。
だから今ある豊富なパーツを使って、より作りこむのも良さそうです。
ま、なかなか残っていないかな、とは思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/ea36b2f297c7400389f94300130762a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/7238331860c78160b64ca2e5a6f7c327.jpg)
今コレを作っている。っていうのが気分良かったです。
そこそこ無理あるカラーリングを選んでニヤニヤとか、
実車の事を調べてへぇ、とか。
分かってくれる人いるのかな?とかもそうですかね。
今回も楽しく作成できましたっ。
今回は「地方ラリー参加車」というテーマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/44413b07dfeefb84782f0548809b922c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/6f3709a647b6bb05f13dd37da767724a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/803cb19523dd4cd9ef3a20390347b1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/045b479681601f5647e33d701f5cd603.jpg)
まずはカラーリングですね。
ANAは飛行機プラモのジャンクデカールで、他も寄せ集め。
レイランドや機種名のみキットの物を使いました。
リキッドデカールフィルムを塗って使っているのもあって、
今回はバラバラにならずに済みました。
バランスとしてはお気に入りですっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/45628131658c6afc1564c4f55506cea9.jpg)
貴重なキットという事もあり、大きな改造はありません。
前の眺めだとミラーとアンテナ、アンダーガードですね。
フォグはキットに付いていた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8c/1f97ae13b099cc2e2d6aa1e55223f0a0.jpg)
後ろはマフラーだけかな?
テールの色は勝手に決めたので、合っていないかもしれません。
あと、前もそうですが、一応日本のナンバープレートを想定しました。
ANA色ですから、その方がらしいかなと思いまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/524526541c2800b66c1f7e85243885a6.jpg)
足回りはTRDホイールにハセガワのラリータイヤ。
車高は下げ過ぎないように我慢しました。
ホイールは4穴でいい在庫がなく、メーカー色が付いちゃいました。
でも、これが一番しっくり来たんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/c5a682812cf0206d38c69114f1219735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/703054a9127d5af108af6bf3826ef48f.jpg)
パーツはなるべく黒にして引き締めました。
参考にした実車画像もそういう方向でしたからね。
マッドガードは結局付けませんでした。
見えない内装では、ロールバーとシート、ドア内張りを追加。
こういう所は昔はアッサリでしたので、少しだけ強化です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/4cd65c686649eba86ffb518a26ab48da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/763403100ffed3c7d81907e4b5ae3bf5.jpg)
キットはグンゼです。
それだけでも貴重なんですが、加えてこの地味な車種。
当時は売れ残ったんだろうなぁ。って勝手に思っています。
でも、ボディ形状は素直ですし構成も真面目。
決して見劣る物ではありません。クリアパーツも綺麗でした。
だから今ある豊富なパーツを使って、より作りこむのも良さそうです。
ま、なかなか残っていないかな、とは思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/ea36b2f297c7400389f94300130762a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/7238331860c78160b64ca2e5a6f7c327.jpg)
今コレを作っている。っていうのが気分良かったです。
そこそこ無理あるカラーリングを選んでニヤニヤとか、
実車の事を調べてへぇ、とか。
分かってくれる人いるのかな?とかもそうですかね。
今回も楽しく作成できましたっ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます