goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノとお花で女子力アップの内緒。

女子の視点で社会経済その他もろもろをかんがえます。
お花、歌とピアノをこよなく愛する女子です。

水明館 美術品紹介動画「菊花石」

2021年02月15日 10時12分34秒 | 鉱物採集のある庭
水明館 美術品紹介動画「菊花石」
菊花石(きっかせき、chrysanthemum stone)は鑑賞石の一種で、
中にキクの模様がある石。
その美しさから、鑑賞石の最高峰とも言われています。
菊化石と間違えて表記される事があります。


母岩は暗色の玄武岩が多いです。
母岩の色は赤みや青みを帯びた黒、緑、灰色、茶色等。

母岩の中に放射状の模様があり、
これがあたかもキクの花に見えます。

花の色は純白、青、紫、黄色等。
花の大きさは直径数cm~20cmが多いが、
小さいものは数mmのものから、大きなものでは1mという例も。

花の形も様々で、基本的には一点から放射状に線が走る模様だが、
線の強さや色合いによっては本物の花弁のような風合いを呈するものや、
蕾のように見えるものもあるんです。


根尾谷の菊花石
菊花石の中でも、最高のものといわれているのが
「根尾谷(ねおや、ねおたに)の菊花石」です。

地質学的にも重要な事から、菊花石の産地である
岐阜県本巣市根尾松田字初鹿谷48-9・10の指定区域(約1,430a)は、
1941年(昭和16年)に国の天然記念物、
1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定されました。
この区域での採取は厳しく禁止されています。


現在流通している菊花石は、特別天然記念物の指定前に採取されたもの、
又は指定地域以外で採取されたものです。

一部には、母岩に人工的に結晶を埋め込んで研磨した
偽物も出回っているとされるんです。これ結構多いです。

菊花石がどのようにしてできたのかについては、現在でも定説が無い。
1941年に天然記念物に指定された当時も、
様々な説が唱えられていた。代表的な説としては、
  • 玄武岩の中に放射状の割れ目ができ、この中に方解石や玉髄等が入り、花の模様ができたもの、又は方解石が石英等に置き換わった・・
  • 玄武岩の中にアラゴナイト(霰石)の結晶が放射状に現れ、アラゴナイトがやがて方解石、後に石英となった・・
  • 炭酸カルシウムを含んだ火山泥流が海水で冷やされ、飽和状態となった炭酸カルシウムが結晶化した際、放射状の模様となった・・
  • 火山泥流が炭酸を噴出した海底で冷やされ、炭酸と泥流が混じりあって出来た・・
等があります。一般には前者の2つの説が有力といわれます。

菊に見える模様が方解石又は石英という事はほぼ間違いないが、
母岩がチャートや石灰岩のものもあり、
この説をそのまま当てはめられないのが実情なんですね。

















河原で水石(すいせき)探し

2021年02月10日 13時02分43秒 | 鉱物採集のある庭
河原で水石(すいせき)探し


水石(すいせき)は、室内で石を鑑賞する日本の文化、趣味です。
自然石を台座、または水盤に砂をしいて配置して鑑賞するんです。

水石という呼称には、
1・水盤に入れた石に水をふりかけると色が濃くなり、
美しく見えるからであるという説と、

2・古来、日本の公家社会・武家社会の茶席などで、床の間を飾る置物として、山水景を感じとれる石として重用された
「山水石」もしくは「山水景石」が省略されたものであるという説がある。

明治以前の鑑賞石はそのほとんどが山水石であったとされる。

北海道の、幸太郎石、神居古潭石、松前石・・その他
有名石が多いです。















巨大鉱山 金生山 露天掘り

2021年02月10日 11時36分27秒 | 鉱物採集のある庭
金生山(正式名称:かなぶやま。通称:きんしょうざん)は、
岐阜県大垣市赤坂町から揖斐郡池田町に跨る、
伊吹山地の南東端に位置する山。

掘削前の最高標高は217.1 m、東西1km、南北2kmの丘陵。

全体が古生代ペルム紀の赤坂石灰岩で構成されている。
日本一の石灰石生産地として山の大部分が削り取られたため、
現在では明星輪寺のある南東部が残るのみです。

















統合海洋資源調査システム:フル動画

2021年02月10日 06時14分18秒 | 鉱物採集のある庭
統合海洋資源調査システム:フル動画
2018年11月19日(月)にイイノホールにて、
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
次世代海洋資源調査技術シンポジウム「–調査技術の確立 そして世界展開へ-」が開催されました。
 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代海洋資源調査技術シンポジウム「–調査技術の確立 そして世界展開へ-」開催報告 です。

















南関東には資源がいっぱい!世界の4分の3のヨウ素・国内需要2200年分のガス田が存在!

2021年02月09日 11時05分21秒 | 鉱物採集のある庭
南関東には資源がいっぱい!
世界の4分の3のヨウ素・国内需要2200年分のガス田が存在!
今日は南関東の有り余る資源についてまとめてみました。
 南関東にはガス田・ヨウ素・海底資源・都市鉱山など
実は日本の中でも、
いや世界の中でもたくさんの資源が存在する地域なんです。 














カルセドニーを見つけた CHALCEDONY

2021年02月06日 11時12分13秒 | 鉱物採集のある庭
カルセドニーを見つけた CHALCEDONY

玉髄(ぎょくずい、chalcedony[、カルセドニー)。
石英の非常に細かい結晶が網目状に集まり、
緻密に固まった鉱物の変種です。美しいものは宝石として扱われます。


Chalcedony という語は、
ラテン語のchalcedonius (別名:calchedonius)という語から来ています。
この語は、大プリニウスの博物誌には、
半透明の碧玉(ジャスパー)のくくりとして記されています。

さらに語源を遡ると、現在のイスタンブールにある
カドゥキョイ地区にあった古代都市
カルケドン(ラテン語: Chalcedon)に由来するものともされています。
産出地


  • インド
  • ドイツの都市イダー=オーバーシュタイン - 15世紀から産地であったが、19世紀にアメリカなどから船を安定させるために積まれるバラストとして輸入された安価な玉髄を加工する世界最大の玉髄加工場となりました。
性質・特徴
鉱物学的性質・特徴については「石英」なんです。
含まれる不純物によっていろいろな色があり、
それぞれ様々な名称で呼ばれています。
紅玉髄(べにぎょくずい、カーネリアン)全体が赤色のもの。
緑玉髄(りょくぎょくずい、クリソプレーズ)緑色のもの。
瑪瑙(めのう、アゲート)石英や蛋白石との縞状模様のもの。
碧玉(へきぎょく、ジャスパー)不純物をかなりの量含んでいて不透明なもの。
血石(けつせき、ブラッドストーン、血碧玉)碧玉のうち斑点状に赤色が混じっているもの。