emiko life297話からハーフミトンの作り方を話題にしてきました。
同じ作り方なので手首周りを暖かくする「リストウォーマー」も作りましょうと提案しました。
そこで、自身が取り組み情報を提供することが、作り方をより解り易く説明できると考え、早速、リストウォーマーづくりに取り組みました。
その結果、これまで編物に取り組んだことのない方にもお勧めできる「物づくり」だと判断しました。
ほとんど、編物の基礎技術で作品が出来上がります。
簡単だからと言って、価値がない物づくりではありません。
しかも、基礎技術が身についた上に、リストウォーマーというこれからの寒さ対策に有益な防寒グッズなのです。
リストウォーマーで編物の基礎を知り、できたらハーフミトンに自信を持って取り組み、これらの小物から、セーター、カーディガンへと編物の魅力に導かれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d2/788be63332adee07a414ea64e37737e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/94f906840809b76cfc24c2251afde93f.png?1634542141)
作品:リストウォーマー
サイズ 手首周り17㎝・丈10㎝
使用糸 並太毛糸 グラデーション糸
●今回はHUSKY使用:ウール50%、アクリル50%
イタリア製 パピー事業部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/0fbbf2e8cb9b6ced4306e6c9aef93fea.jpg)
作り方のポイント
製図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/79ebdab2a948af10c62348a0572e52d3.jpg)
●全体図のように編みます。
①42目作り目して輪にし、4号針で1目ゴム編みを5段編む。
②1目ゴム編みを編んだら、5号針にかえて、メリヤス編み
を23段編む。
③4号針にかえ、1目ゴム編みを5段編み、伏せ目をする。
見ただけでもお分かりのように、難しい技術は使いません。
技術としては、①作り目 ②一目ゴム編み ③メリヤス編み
④伏せ目の技法だけです。
目次
(1)作り目の作り方を覚える。
(2)1目ゴム編み
(3)メリヤス編み
(4)伏せ目で閉じる
では、始めましょう!
(1)作り目を作る
編物の始まりには、必ず作り目があります。
棒針編みでも、かぎ針編みでも、始まりは作り目を作ることにあります。
今回の作品リストウォーマーも42目を作り目します。
①
②
③ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/b8e78e4b3b8d457140470e60c69d3d40.png?1634565987)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/4af2d1388b5bd0954fbcd3725330f477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/ab9752f1d299e9127224d70860bcdb09.png?1634565887)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/b8e78e4b3b8d457140470e60c69d3d40.png?1634565987)
④
⑤
⑥![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/95e273faeb15e0e2ae8745576a9fd294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/9e94d3b6c90cecd1215dc02a25fe41fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/4ea8f132391f4c9b50ac54fa379a42b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/95e273faeb15e0e2ae8745576a9fd294.jpg)
⑦
⑧
⑨![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/c9d1ac0b62bef3ef3129868cda51cc53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/1aaba3f99f5082819115abe196c7877d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/edcd4d42cf259adc485862f935177ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/c9d1ac0b62bef3ef3129868cda51cc53.jpg)
②~⑨を繰り返し42目を作る。
⑩
⑪
⑫![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/e09a998d06416e427497337e7923b2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ec/53605b3b646267c6b082c60dbcdcc82e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/191e7697dd83570ff84e8ee16bd64489.png?1634566384)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/e09a998d06416e427497337e7923b2f5.jpg)
⑬
⑭
⑮![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/e33b10b6f6945c88b14fde94be5cfcab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/546b9b2180c7f8776829612f93c1674d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/a66e9caf27f1e7658ea5ac9e4ca847cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/e33b10b6f6945c88b14fde94be5cfcab.jpg)
⑯
⑰
⑱![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/c7cac1c53bf606ac884974941454e0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/56/ed1db855ece86c7be3a58c5044fc2c4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/e6d11a737458924a21077ab1892b7c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/c7cac1c53bf606ac884974941454e0e8.jpg)
⑰42目できました。
⑱4号針3本に14目ずつ分け、4本目の4号針で輪に編みます。
作り目を1段と数えて、2段目から1目ゴム編みを編みます。
(2)1目ゴム編み
作り目を1段し、2段目から1目ゴム編みを4段編む。
⑱
⑲![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/06c74677e342245c4e18146e0d0d96c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/c7cac1c53bf606ac884974941454e0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/06c74677e342245c4e18146e0d0d96c5.jpg)
⑲は1目ゴム編みの部分です。
表と裏目を交互に輪に編みます。
●1目ゴム編みは2か所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/1511eb79ade8967bb56e9eb1bfb3245d.png?1634573337)
下部の1目ゴム編みは作り目から始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/50e64d261baf8f32c12cb2fe531ef452.png?1634573465)
上部の1目ゴム編みはメリヤス編みから始まり、伏せ目で終わる。
(3)メリヤス編み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/e6dd3cfc529ed1eb7e7043c880612525.png?1634574049)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/87347378899b173e1fbd784705bb329d.png?1634574178)
メリヤス編みは、表目を編みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/1fe6d52457015ba231233623939bbd1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/f0763f7614cc730a7c6bbfc1cb3a0943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/dbf65fd0381b0be89521d825bbc298ed.jpg)
このメリヤス編みの部分は、模様編みで楽しめる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/bbb1487ac43f4550341513e7588aa0c8.png?1634577781)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/6df799a10c56921416ffcbee687d43f8.png?1634577866)
今回は毛糸に色が混紡されていましたので、メリヤス編みで仕上げま
した。楽しいリストウォーマーになりました。
(4)伏せ目で閉じる
編終わりに使う編み目の処理方法として伏せ目があります。
リストウォーマーでも、1目ゴム編みの閉じに伏せ止を行っています。
伏せ目閉じ
①
② ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/ed8e2ab3cff35a7f8a531b4ef2be69a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/661b115db078b143a17c3583eb135032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/ed8e2ab3cff35a7f8a531b4ef2be69a3.jpg)
表目と裏目を編む
③
④ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/b571a24ca98adb6dfc2a43616ac38ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/c6e5c259608923fdb12d2ce49977b276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/b571a24ca98adb6dfc2a43616ac38ed7.jpg)
1目めに針を入れ、2目めにかぶせる
⑤
⑥ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/ebfcd77cae7666373f706cf8517e5b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/cc72f1e8872132d964c9ada03d9d4bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/ebfcd77cae7666373f706cf8517e5b04.jpg)
⑦
⑧ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/15/f3a6cedf45ac1ebf4f0af3045ebdf65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/acd78cc29fe684ab4cb82c830240a01d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/15/f3a6cedf45ac1ebf4f0af3045ebdf65f.jpg)
最後の目にきたら糸を引き抜く
最初に編んだ目に引き抜いた糸を通す。
⑨
⑩ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/67b4786b3117dfcf24316f5ed7a09dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/32551be6d865dc7db045c4c084594fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/67b4786b3117dfcf24316f5ed7a09dd4.jpg)
⑧で引き抜いた糸を最後の目に通し、引き締める。
これで、終わりです。
ハーフミトンを先に話題にしましたが、リストウォーマーを作ってから
ハーフミトンに進まれた方が、仕上がりが早くなることでしょう!!
秋も深くなってきました。
夜は、随分冷えてきました。
こんな時こそ、リストウォーマーがお役立ちです!