クラフトテープでカボチャの小物入れを作りました。
10月31日はハロウィンの日。手元にネットで購入したトリオ・ザ・かぼちゃんずのキッドがありましたので作成しました。
まだ、ハロウィンには早いけど、楽しみました。
◆ハロウィンについては、こんなネット情報を‥
==== ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事・お祭りのことです。起源は古代ケルト人の風習と言われていますが、現在では欧米でも宗教的な意味合いはなくなっていて、日本でもお祭りとして親しまれています。
ハロウィンと言えば、やはりカボチャを切り抜いたジャックオーランタン。また、Trick or treat!と言ってお菓子を貰うことができます。
昼、夜を問わず、また仮装をして楽しむことが多いので、誰でも気軽に楽しめる「イベント」、「お祭り」になっています。 ======
ハロウィンと言えば、やはりカボチャを切り抜いたジャックオーランタン。また、Trick or treat!と言ってお菓子を貰うことができます。
昼、夜を問わず、また仮装をして楽しむことが多いので、誰でも気軽に楽しめる「イベント」、「お祭り」になっています。 ======
なんだか、いつも「ああ、ハロウィンだなあ‥」と思っているうちに、年末商戦に巻き込まれてしまいます。
今年は、もう、ハロウィングッズを作成しましたので、2か月間はハロウィンを意識しそうです。
出来上がりは、このカボチャンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/90d53c78f57d63cc881245687f8d6f5c.jpg)
あまり可愛くはできませんでしたが、作っている様子を紹介します。
≪材料≫ クラフトテープ使用
●かぼちゃ用編み紐(1個分)⇒3個分用意します。
①オレンジ8本取り 25㎝×4本
②オレンジ2本取り 2m×4本 1m×2本
●帽子用編み紐
③黒8本取り 20㎝×4本(ベース)
④黒2本取り 1m×4本(編み用)
黒2本取り(足す分) 80㎝×2本(編み用)
⑤オレンジ4本取り 18㎝×1本(飾り用)
●顔用(1個分)
⑥黒3本取り 1.5㎝×4本(目用)
⑦黒12本取り 1.5㎝×1本(鼻用)
⑧黒10本取り 5㎝×1本 (口用)
≪手順≫
・①の縦紐2本を十字に重ね真ん中をボンドで貼ります。2つ作ります。
・2つを8本の縦紐になるように重ねてボンドで貼ります。
・②の編み紐で、追いかけ編みをします。
・4段編んだら編み紐を休ませ、縦紐を4段目まで4本取りに裂きます。縦紐
の数は16本になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/219da70c632e38016db3e9426fdf64e5.jpg)
・休ませてた編み紐で、続けて追いかけ編みを8段、丸く直径8㎝になる
ように広げながら編みます。
・8段編んだところで縦紐を折り、丸くなるように形を整えながら24段編み
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/f374fe60d3e40745d16ee874326a8574.jpg)
・24段編み終えたら、残りの編み紐を2㎝位残して切り、内側にボンドで
貼ります。
・残っている縦紐を2㎝位残して切り揃え、編み紐に被せるように折り曲げ、
内側と外側に差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/ada72289a363bea92054359bc56a9b70.png?1567931345)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/f78b862ecdc9f1b5b57d0f6588de3e31.jpg)
・カボチャの出来上がり😁
◎この手順で3個作ります。
≪顔の手順≫
・⑥をv字になるように貼り合わせます。同じものを2個作ります。
・⑦の鼻用紐を三角に切ります。
・⑧口用紐で口を作ります。端は斜めに切り落とし、下は3個、上は2個の
歯を切り込みを入れて切り落とします。
・目と鼻、口をバランスを見て、貼り付けます。
顔を3個作ってもよいし、お好みで作成してください。
★私は、一個は洋服にして、ボタンだけボンドで貼り付けました。
≪帽子の手順≫
・③を2本真ん中を合わせて、貼ります。2つ作ります。
・2つを8本の縦紐になるように重ねてボンドで貼ります。
・帽子のとんがりになるように丸くして、2本の編み紐で追いかけ編みで
8段編みます
・8段編んだら編み紐を休ませ、縦紐を4本取りに8段目まで裂きます。
・縦糸は16本になります。
・休ませていた編み紐で追いかけ編みを16段、広げて平らになるように
編みます。
長さが足りない時は、足す分として用意した編み紐をボンドで足して使い
ます。
・16段編んだら、2㎝位残して切り、裏側に貼ります。
・縦紐を2㎝位残して切り揃えます。
・縦紐を編み紐に被せるように内側と外側に差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/1e85f29807ea86baae1b6f019c75dc92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/6d5f0491ee6371dc37ae243721ca850a.jpg)
・⑤の飾り用紐をリボンのように貼ります。
帽子の出来上がりです。もっと帽子を作るときは、紐の色など楽しんで
作っください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/97deea5110df90400c00c7899c5235ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/10a7cec46b5352486d753aa904360eda.jpg)
=====完成です!! お疲れ様でした。😃
今日は布施弁天の朝市でした。かぼちゃんずは売れてしまいました。😔
また、作ります!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/088c09960a5221a249be60acc3714128.jpg)