クレイクラフトもしくはクレイアート、などと表現される粘土を使った作品作りを経験したことがありますか?
粘土遊びなど、幼稚園のころの思い出にはあるけど・・
そうなんですよね、子どもの頃には砂遊びや粘土遊びは楽しい遊びでした。
大人になってからの粘土遊びは、芸術の要素も含みながら楽しめます。
簡単に作れますので、お勧めです!
目次
1.材料を揃える
2.材料の取り扱いに注意が必要
3.色を作る
4.制作の様子
5.色を塗る
6.仕上げ
仕上げる作品は、可愛い女の子です!


1.材料を揃える
私が使った材料は、株式会社DECOより販売されていますソフト粘土です。

●ソフトクラフト 白 ●ジエッソ ●アクリル絵具 ●ハサミ ●筆 ●細工棒 ●艶出しスプレー
基本色5色 白・黒・赤・黄色・青

材料は、(株)DFCOのホームページ上で購入可能です。
ただ、これらの材料は他社の商品でも使用可能です。
私が使っているアクリル絵具は、トールペイントで使用している物です。
筆も、(株)DECOで販売されている筆では、細かいところに色を塗ることが困難なこともあって、トールペイントで使用しています丸筆、平筆の細いものも合わせて使用しています。
楽天市場でクラフト粘土で検索すると他社の粘土が販売されているページを訪問できますので、こちらも検討の余地ありです。
2.材料の取り扱いに注意が必要
上記の画像の通り、粘土は袋入りです。
ソフト粘土は、空気に触れると硬くなり、滑らかな表面にならないことがあります。
開封したら必要量を取り出し、袋はきちんと閉め、空気が入らないようにします。
取り出した粘土は、使う量を取り分けて使い、残りはサランラップに包んで置くと制作中に硬くなるのを防ぐことが出来ます。
3.色を作る
作品の色づけについては、2通りの方法があります。
1.1色で作品全体を作り、アクリル絵の具で色づけする方法。
2.各色の粘土を混ぜ合わせて目的の色を作り、その色で作品を仕上げる。
今回の作品は1,2の方法を併用しています。
体幹は白い粘土で作り、アクリル絵の具で模様を入れていきました。
髪の毛と帽子は、粘土を混ぜて色を作り、直接、形を作っていきました。
4.制作の様子
①ボディを作成


●顔型を利用しています。
●円錐形のボディを作成
●円錐の先に顔を付ける
②洋服を着せます。
ワンピースを作ります

●長方形に粘土を伸ばして、ボンドを付けて胴体に巻き付けます。
このときスカートの部分にはフレアーを入れ、可愛い膨らみのあるワンピースにします。


●肩の部分に手を付けます。
●首回りは、フリルを付けます。
③茶色の髪を作ります。
髪の毛は、粘土を混ぜ合わせて茶色にします。
茶色を作るときの色の配合:黄色+赤色+黒+白



イ.茶色を作るときは、黄色+赤色+黒を混ぜます。
各色の量によって、色の出方が違ってきますので、少しずつ混ぜていくことがコツです。



ロ. イでできた濃い茶色を白色の粘土に混ぜ、茶色の色合いを調整していきます。
茶色に出来た粘土を、頭の形にかたどって、内側にボンドを付けて頭に貼り付けます。
粘土をのばして、髪の形に整えながら、髪の長さに切ります。



④リボンと帽子を飾りとして付けます。


㋑帽子はワインレッドの色合いにしました。


㋺ピンクのリボンにドット模様をいれました。
5.色を塗る
●アクリル絵の具で、洋服に模様を描きます
㋑一色で仕上げたワンピースに模様を描きます。


㋺模様を入れる部分にジェッソ(白色絵の具)を塗り、下地の色を隠します。


㋩フリルの端は、どっとの花模様、スカートの下の部分にバラの花を
アクリル絵の具で描きました。



6.仕上げ
さあ、仕上げです。
仕上げは、つや出しスプレーをかけました。
お好みによって、つや出しスプレーをかけなくても大丈夫です。
一度乾いたソフト粘土は、とても強く、パラパラとかけたり、破けたるすることはありません。
直射日光やホコリによる汚れなどに注意していただき、長い期間お楽しみいただけたら嬉しいです。
私のブログ hitonohuukei emichanblog では、手作りの楽しさを提案しています。
カテゴリー クレイクラフトでは、今回の話題と重なるブログを投稿しています。
内容が重なる部分もありますが、作り方を詳しくお知りになりたいときは、こちらのブログもご参照ください。
emichanblog <イメージした人形を粘土で作ってみた>
https://hitonohuukei.com/claycraft/
次回は、クラフトテープの楽しみ方を投稿したいと考えています。

孫6人にお年玉を入れてあげました。とても喜びましたので、こんな楽しさも提案させていただきます。
では、またお会いします!!😊