のち
肌寒かったです。テンちゃん、今日は一日お部屋で過ごしました。
おんもで遊べず抗議のお尻温めポーズです。
1週間ほどで食べごろになるようです。
朝昼晩と3回、お水で洗い流しているだけです。
ポリ袋の温室がいい仕事をしてくれているみたいです。
ポリ袋の温室は、もやし以外にも発芽に役に立ちそうです。
牡蠣柄の使用前と使用後です。
白くなった古い牡蠣柄は、食べません。
新しい牡蠣柄の茶色の部分がおいしいみたいです。
↓ ポチッとクリック♪ 別窓開きます。↓
![にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/249cec4f1b63eda8684b8b90af300320.gif)
応援ありがとうございました。↑
私もシロツメクサの種を買ったので、届いたら、庭中にばら撒きたいと思います。あ、何度も言いますが賃貸です( ・´ー・`)プッ
毎日てんちゃんのブログを覗かせて頂いています。
うちの子はまだ小さいので、なかなか写真なども難しいです。
これからもお勉強させて頂きます。
凄いです♪
1週間かぁ~もう少しですね。
牡蠣は茶色の部分が美味しいのですか・・なるほど♪
我が家のは古くなったから食べないのかな??
誰も食べてくれません・・・
砕いて粉末上にでもしょうかなぁ~大変かな?
ぽち
もやしパワーすごいですよぉ~。
庭がシロツメ畑になりますね。
春が楽しみですね。
暖かくなったられいちゃんお庭でたくさん遊べますね。
お庭も家賃払っているんだから、どんどん利用しちゃいましょう。(笑)
コメありがとうございます。
私もまだまだ初心者です。
私も、写真は小さい時は全然ダメでした。
私も勉強中です。
お互いカメさまのためにがんばりましょうね。
もやしらしくなってきましたよぉ~。
でも自家栽培のっておいしいのかなぁ。
ちょっとそれが心配です。
牡蠣殻、粉末にするのってすごい大変です。
金づちで細かく砕いてから土に戻すのがいいかもしれませんね。
ポチ、ありがとうございました。
牡蠣殻やサザエ・・・古いのは全く齧りませんね。我が家はずっと前のやつなので、ほとんどオブジェ化しています。
また、新しいやつを調達せねば。
でも、牡蠣って中身を取り出すのがちょっと大変ですよね・・・。
モヤシ、順調に育っています。
冬はお水が腐る心配がないので楽ですよ。
牡蠣殻もサザエも、ほんと古いの齧りませんね。何かと新鮮なものばかり食べる贅沢な仔たちですよね。
そうそう、牡蠣の殻を割るのが大変です。
軍手はめていつもやってます。