見出し画像

遊びをせんとや生まれけむ~今日も生きて、今日も遊んで~

つている?! 自転車生活

 土曜日からの夏休みもいよいよ終盤。夏休みの1日目に自転車を購入し,とにかく乗りまくってました。
 いまだ右手の違和感は若干残りますが,これまでダイエットで毎日自転車に乗っていたとはいえ,20キロ以下の距離がほとんど。それが自転車を新しくしたとたんに,初日山古志まで60キロ,2日目と3日目で会津若松まで130キロ。4日目は右手の違和感のため自転車は休みなのにじっとしてるのがもったいなくて鋸山登山。
 そして5日目,昨日は早朝3時出発で車に自転車を積んで笹川流れです。
 こうなってくると,右手の違和感だけの話ではなく,筋肉痛その他,身体中そうとうがたがたのはず。最終日の今日こそはクーラーの部屋でおとなしくしていることにしました。

 で,昨日の笹川流れです。さすがに結構遠くて,早朝の空いている道でしたが,笹川流れの道の駅に車をとめて自転車に乗ったのは午前6時。
 考えていた予定は,海岸沿いを北上し,30数キロ行ったあつみ温泉という駅から,この時間だと8時30分に電車があるので,その電車を目指して走ること。
 笹川流れの海岸沿い,岩場と砂浜ですが,いたるところにテントがあってキャンプをしているのにはびっくり。
 それもそのはず,というくらいに海も砂もほんとうにきれいです。
 自転車で駆け抜けてしまうと,ほとんど平坦なコースということもあり,あっという間に笹川流れは通過していまいました。景色を楽しむというより,あんまり海がきれいなので,帰り道どこで泳ぐか,そのとき自転車や荷物はどうするかの当たりをつけるほうに気をとられていたような・・・
 景色を眺めたり,それやこれや考えているとついおろそかになってしまうのですが,思い出すたびに,先日アドバイスいただいた腕だけに負担をかけないような体勢とか,まわすペダリングとか,気が付くたびに修正しながら走ります。
 そんなことしてると35キロなんてあっという間で,予定の駅近くでまだ電車の時間まで1時間近くある。もうこの時点で駅を探すこともせずに,走り足りないから帰りも走ろうと決めています。
 だからそのまま,駅ではなく案内表示に従って温泉そのものを目指します。こんな時間で入れる温泉はないでしょうけど,どんなところかここまで来たら見ておこうという程度です。
 案内看板に従って朝市の会場にたどり着きました。ここで冷たい牛乳をのんで,折り返し地点とします。

 帰り道,予定していた駅を発見。まだ電車の時間まで20分。自転車を輪行袋にしまっても十分間に合う時間ですが,走り足りない。という気分が優先です。
 うん,自転車が変わったせいかもしれませんが,チョット前の自分では信じられない発想です。

 そして海岸沿いの国道に戻り,数キロの走行。突然,つい先日も体験したあのいやな感触です。自転車を降りて,恐る恐る後輪のタイヤを触ってみる。
 やっぱり,ぺっちゃんこです・・・

 とにかくの炎天下,涼しいうちに走ろうという案もすべておじゃん。自転車を押しながら日陰をさがしてパンク修理です。
 先日の経験でなんとかタイヤをはずしてチューブを取り出すことはできます。CO2ボンベも持っています。
 なんとかはずしたのですが一部分タイヤとチューブが密着していてはずれない。なんと1センチほどの長さの折れ釘でしっかり固定されています。ベンチ等もなく,この釘を抜くだけで一苦労でした。

 せめてそこで新しいチューブにさっさと交換と考えればよかったのですが,あまりにも見事に穴があいているので,逆にこれさえ修理すればまた使えるかなとせこいことを考え,そのせこい考えで1時間近くの時間とCO2ボンベの無駄遣い。
 結局予備チューブに交換しましたが,まともにタイヤをはめるだけでまた一苦労。先日自転車屋さんで直してもらったとき,ちゃんと教えてもらっておけばよかった。あの日は,漫然と見ていて,「へー,タイヤをはめるのって簡単なんですねえ。」なんてとぼけたこと言ってました。
 新しいチューブでもCO2ボンベ失敗。3本組で買ったのに,なぜか2本しか持ってきてません。あとは携帯ポンプだけ。
 実際やってみると,携帯ポンプでも想像していたよりはるかに簡単に空気が入って行きます。山羊さんも言っていましたが,あ,これならCO2ボンベを買い足すよりも,空気圧を図るゲージを買ったほうが確実なか,というのがやってみての実感でした。
 で,よくよく考えると,自転車に乗るみなさんがどのくらいの頻度でパンクを経験しているかわかりませんが,ちゃんと乗り始めてたった2回の長距離ツーリングで,1回目は画鋲の先端のような金属片,2回目は1センチもあろうかという折れ釘をしっかり拾うというのはある意味ついていると言っていいのではないでしょうか。

 パンクの修理で2時間弱。途中で3回自転車ごと修理場所を日陰に移動。残す走行距離はまだ30キロ近く。
 さすがにめげそうなものですが,不思議とぜんぜんめげません。後輪の空気圧,検討つかないけど,きっと足りないんだろうなあと思いつつ,走り始めれば,それまでの苦労を忘れて快適。さあ,どこで海に入ろうかななんて考えてました。
 海に入るときは自転車や荷物はどうするのかなあ,と迷いましたがへんに海の家があるところよりも,と,なにも設備はない砂浜の上のガードレールに自転車をくくりつけて,手荷物は海岸において海水浴でした。

 
 GPSの記録は前日の鋸山と一緒になってしまって,また,平均速度は出ませんでしたが,別に数字で見なくても今までの自転車より早くなっているのは実感です。
 結局往復自転車にしたので,走行距離は70キロでした。

 道の駅で昼食と思ったら,ちょうど12時ということもありむちゃくちゃ混んでいるので,早々に出発。帰り道に日帰り温泉とそば屋という取り合わせを発見してそこで食事をしてきました。
 うんと早起きして,午前中の涼しいうちに走って,という予定でしたが,結局1日がかりになりました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

estema22
言われてみれば
 確かにおっしゃるとおりかもしれません。
 バックミラーもつけているのですが,そうそうバックミラーばかり見て走っているわけでもないので,気づかずにいて急にぎりぎりで追い越されて怖い思いをしたことが何度かあります。
 山羊さんのコメントで考えたのですが,確かに会津若松に行ったときなんかは,トンネルの中が怖くて腕が麻痺するくらいに必死に走りましたが,そんな必要はなかったような気がします。
 こと長岡市内におきましては,俗説かもしれませんが,雪国の人は雪の中での急ハンドルを避けるため,自転車や歩行者をよけるより自分の進路を重視し,結果,ぎりぎりに追い抜いていく。ということを聞いたことがあります。
 で,確かにそうだよなあ。と思えることが何度かありました。
 ただ怖がっているのではなく,状況判断というのも大事ですね。
山羊
磁石でも付けて走っているのでは?
"estema22"さん、本当に付いていますね。磁石でも付けて走っているんではと思うくらいですが、自然に付いてくるのなら、もしかしたらロードバイクもある朝突然にクロスと一緒に鎖に繋がっていたりして・・・・??

道路ぎわは、自動車が弾いた色々な物が集まって居ますのであまり路肩に近い所を走ると異物も多いかも知れませんね。私は、後ろから来る車は絶対に無理な追い越しはしないと信じてるので堂々と或る程度車内側を走っています。危ないのは、左の横から出てくる車なので、この場合も路肩から離れていた方が安心です。
自分が車で走っている時に、自転車やモーターバイクを除けて通っても、対向車を除けたりしてタイミングを見計らっても大した時間が掛かる訳では無いので気になりません。と言う事で自分が自転車で走っている時に「自動車に迷惑掛ける」などは考える必要は無いと思っています。
と言う事でゴミの少ない所を走った方がパンクも少ないのではと思います。
estema22
>山羊さん
 やっぱり,この件については,ついているんじゃないかと思います。
 だって,山羊さんのアドバイスに従って,空気圧を気にして,笹川流れの日はどうせ自動車なので自転車と一緒に買ったゲージ付きの空気入れを積んで,出発直前に空気を入れたんです。
 それでもあれだけ大きな拾い物で,果報者でございます。
 私はパソでもソフト系は得意で,ハード系はいまいち。パソは好きでもメカはそれほど好きでないという性格なので,自転車でもタイヤの規格がどうとか,スポークがどうとか,興味を持てず,パンクなんてしたときは自転車屋さんで修理すればという程度の発想でした。
 実はいまだにチェーンとギアの仕組みが良く理解できていません。
 だから今回,いい勉強になりました。
 ダイエットで家の近くを毎日20キロというのならこれまでどおりでいいのですが,ちゃんと乗りたいと思ったらそれなりに取り組まなければいけないし,そうすると今まで知らなかった楽しみも出てきそうです。
山羊
頑張りましたね
少し頑張り過ぎでは無いかと思うくらいです。
でも、海水浴は快適だったかと思います。

タイヤの外し、填めやパンク修理は、やってみる事が一番です。その場に至ってやろうとすると焦りも有ったり道具がなかったりで巧く行きません。試しにやってみると必要な道具も分かるので揃えて持参と言う事になります。

財力で片付けるのでは無くて、技術でカバーする事を考えましょう! 全て楽に片づきますよ。

そんなに簡単にパンクしない筈です。多分空気圧が少ない証拠だと思います。
空気圧が少ないと、釘やピンが刺さりやすくなります。充分な空気圧が有ると、異物は弾かれて刺さりにくいんです。前に書いたwebで最低空気圧を計算してみて下さい。ビックリするほどに高い空気圧が必要な事が分かると思います。
私は"koji"さんと比べたら走りが少ないですがそれでも、春から500キロ走りました。700-25cで1度もパンクしていません。
estema22
まだへんなんですが
まだおかしくて,いよいよの時には脳のCTとかも思ってはいますが,だんだん回復傾向なのと,まったく麻痺しているわけではなく,たとえば箸を持つ,そしてその箸で物をつまもうとする,そうすると力が入らない。といった一定の動作に弱いようで,くすぐったいようなもどかしさがありますが,よくよく観察すると,腕のある一定の筋が微妙に反応していたりして。
 とりあえず頭ではなさそうなので安心して足の筋肉痛がなくなるまでは様子を見てみます。
 ご心配ありがとうございます。
koji
ごめん!
いやー、同じものを3回も送信してしまいました。送信すると「エター」と表示されるので、3回も送ってしまったんです。結果は3回ともOKですよね。
申し訳ありませんが2回目以降は“削除”してくださいませ。
koji
またまた頑張られましたね
もうすっかり、長距離サイクリングに慣れてしまいましたね。そして再びのパンク、でもこれも勉強かな。だんだん慣れてくるとパンク修理も30分とかからなくなってきて、そんなに精神的な負担もなくなり、淡々と作業できるようになってまいります。
文中の温海温泉はその昔行ったことがあります。そういえば朝市が名物でした。おまけに帰りはしっかりと泳ぎまでなさって。楽しく乗れるのが一番大切ですが今回の休暇は本当に中身の濃い休暇でしたね。
ところで、肝心な手のほうは大分良くなりましたか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自転車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事