虫掛休憩所に車をとめるてそこから岩瀬まで往復すると,70キロくらい。80キロにならないのがちょっと残念な感じですが,いまひとつ弱気です。
雪こそないものの,すっかり冬模様のりんりんロード。「岩瀬駅まで行ったところで,何にもないんだよなあ。おいしいラーメン屋とか,ケーキのある喫茶店とか,何かそんな楽しみでもあればいいのに。どこで引き返しても一緒だよなあ。」と,ますます弱気です。
そこでふと思いついたのが雨引観音。岩瀬の一つ手前の雨引という休憩所の近くにあるらしい,という情報だけですが,結構有名な観音様みたいだから,きっと標識もちゃんと出てるだろうと,岩瀬にこだわらずに雨引観音をゴールにすることにしました。
道は標識がいっぱいあって迷うことはなかったのですが,けっこうな登り坂。ギアの数の少ないロードではちょっときついです。降りて自転車を押して歩くのも恥ずかしいし,息を切らせながらずっと立ちこぎです。
歴史も古く,大きなお寺で,しっかり,お参りと観光ができました。
そこからもう少し進むと岩瀬なので,結局岩瀬までの往復。寄り道をした分だけちょっと距離が伸びてトータルは79キロ。もう一息80キロにはなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/26678f6910b60db80d1fd4c018fe495d.jpg)
しかし,平均速度が気になってみたり,距離が気になってみたり。新しい自転車に慣れるための時期ということはありますが,なんだか自分で自分のやる気を削いでいるような。
せっかく今年は冬でも自転車に乗れるのです。そして長めの正月休み。速さだとか距離だとか,つまらないこと考えてないで,自転車で走ることを純粋に楽しむことにします。