遊びをせんとや生まれけむ~今日も生きて、今日も遊んで~

自転車で遠くへ行きたい

何回か前に「自転車で遠くへ行くこと」なんて標題をつけましたが,今日はたまたま「自転車で遠くへいきたい」という本を読み終わりました。
題名に惹かれて書店で手にとって,とかいうことでもなく,読み終わってみて,ああ,そういえばどこかで聞いたような題名,という感じです。

ま,せこいといえばせこい話なんですが,オンライン書店のBK1というところから,先日ポイントの有効期限が過ぎましたが8月中に利用すれば無効になったポイントも復活しますというお知らせのメール。
読書量を増やそうと努力しているところではあるのですが,そのため図書館を利用し始めており,特にこれといって欲しい本はないし。
そこで図書館では数の少なそうな自転車関係の本を検索して,なんとなく選んだ2冊のうちの1冊です。

  自転車で遠くへ行きたい 米津一成 河出書房新社

 もちろん単なる実用書ではありませんが,禁煙の後遺症,メタボ対策に何の予備知識もなく自転車に乗り始めて,先日ようやくパンツは購入したけれども,上はあいかわらず普通のTシャツという格好で走っている私としては,かろうじて知っていることの確認を含め,本当に参考になります。
「サイクリングウエアとヘルメットは最初の壁」なんてまさにまだその段階だったりして。
 第2章 100Kmを走る,あたりでは,「補給という楽しみ」とか「車と共存しよう」とか,まだまだ教えられることがたくさん。第3章 200Kmを走る というあたりから,興味深い読み物として一機に読みきってしまいました。
 最近の自分の記録では,霞ヶ浦1周が,100キロ越えのコースになるくらいで,それもはじめからその気で行ったわけではなかった分,霞ヶ浦から家まで帰ってくるのがつらくて,なんとなくトラウマ。そんなに苦労して走ったわけではないのになんとなく暗い気分になって,それ以降の走行はりんりんロードの往復80キロがいいところ。なんとなく臆病になっていました。
この本で「ツール・ド・おきなわ」の初参加体験記や「東京~糸魚川ファストラン体験記」なんかを呼んでいると,うん,私ももうチョイ行けるかな,なんて気になってきます。筆者の年齢を調べてみて,よし,僕だってそれほど歳は違わないぞ,と安心したり,やっぱり1年前に何の知識もないままにロードではなくクロスにしてしまったことをちょっぴり後悔してみたり。
 まあ,この本のおかげで,とりあえず霞ヶ浦1周,いつものようにずるして自動車を使うというのをやめると,120キロくらいのコース。時間がとれたら,今度はちゃんと準備して走ってみようかなという気になりました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

estema22
>米澤さま
素晴らしい動画ご紹介いただきました。
 一気に200キロとか300キロは今のところムリそうですが,あと20年は走ってみたいと確かに思いました。
おきなわに自転車に乗りに行けたりすればまた違うのでしょうねえ。
米津一成
http://www.pedalfar.com/
この方を見ていると「俺もまだまだ行ける!」と思います。

http://jp.youtube.com/watch?v=Egs9_kRl0HM

この方、数年前にはツール・ド・おきなわの市民80kmレースで本気で優勝する気でいましたから(優勝宣言していたくらいですから(^^);;)。

お互い、少なくともあと20年くらいは自転車を楽しみましょう(^^
estema22
>米澤様
 著者の方からコメントいただけて光栄です。ありがとうございます。もう50を過ぎたのだから・・・といった妻からの圧力等,マイナス要因もありますが,まずは先日気分的には泣きべそかきながらようやく帰ってきた霞ヶ浦1周にリトライしてみます。
米津一成
ご紹介いただき、ありがとございます
http://www.pedalfar.com/
はじめまして、お邪魔します。
この本を書いた米津といいます。

拙著をご紹介いただき、ありがとうございます。
もしこの本を読んで「もっと遠くまで走ってみようかな」と思っていただけたなら、著者としては「勝ったも同然」です(^^

普段走る時は帰路のことを考えなくてはならないし、なかなか「もう走れない」というところまで走るのは(現実的には)難しいと思うのですが、実はそのリミッターを外す機会さえあれば、大抵の人は自分がビックリするくらい遠くまで走れると思うのです。本の中で「イベントに出てみよう」とか私自身の沖縄の体験などで「そういう機会さえあれば」ということを伝えられればと思って書きました。

これから自転車で走るにはいい季節になります。
どんどん走ってください、というか、走りましょう(^^
koji
わたしも注文してみました
“estema22さん”の自転車に対する視点を変えさせる程の本を是非読んでみようと思いました。それにこの本は“ENDLESSのhideさん”もお薦めの本とのことなんです。このかたは2006年にブルベの“SR”をも達成なさったとか。わたしの自転車ライフにとっても、大きなヒントを期待できそうな気がしたのです。
estema22
確かにそうなんです
kojiさんの長距離ランをうらやましいと思いつつ,いつの間にか心の中にできていた100キロの壁。それが打ち破れたかどうかはこれからのこととして,そのことに気付かせてくれた本でした。
koji
いい本と出会えましたね
現代は溢れるほどの情報が様々なところにいろいろな形で存在していますが、いい本と出合えて良かったですね。
自転車は絶対いいですから、あんまり自分に自転車というものに義務感を与えないで、楽しく乗ることが前提かと思います。その結果として、少しずつ距離を伸ばしてゆける楽しさを是非味わってください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自転車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事