
遅ればせながら鶏ハムを作ってみました。

ブームものにはすぐに飛びつく私なのですが
この『鶏ハム』はノーマークだった

少し前に情報を入手したんだけど
鶏むね肉が特売になるのを待って一昨日購入

本日只今できあがり~~~

今回の私の作り方は
①鶏むね肉1枚(大きめ)につき砂糖大匙1杯をこすりつけ
次に塩大匙1杯コショウ適量を振りかけてもみこむ。
②ジップロックなどの保存袋になるべく空気を抜いて入れ
1日~2日冷蔵庫で寝かせる。(私は45時間でした)
③袋から取り出し軽く水洗いして30分程水につけ塩抜きをする。
④沸騰したお湯に入れて煮立たないように弱火で5分間煮る。
⑤火を止めてそのまま半日程浸けてから取り出す。
検索してみるとレシピはかなり色々です。
こればかりはやってみないとわかりませんね。
上のレシピで出来上がった鶏ハムは
そのまま食べても料理に使っても
そこそこいけそうな塩加減でしたよ。
もう少しコショウをきかせても良かったかもです。
次はタコ糸でグルグル巻いてラップに包んで茹でる
というやり方も試してみたいです。
反省点は皮を取らなかったこと。
どちらでも良さそうだったので
捨てるのがもったいないと付けたままにしたら
できあがった時に皮はぶよぶよでちょっと食感が悪いし

茹でたあとのスープに油が浮いているのが・・・

でも野菜などを入れて美味しいスープができそう

むね肉ってパサパサ感があってイマイチなんですが
とってもお安い時があるので使わない手はないよね

今回は100g38円、2枚で180円のむね肉を使いました。
期待にムネ膨らませ作ったしっとりと美味なる鶏ハム(ハムもどき?)
お料理に、酒のつまみにいただいてみようと思いま~す

ぐうママさん作られたんですね~!!
今度モモの安いときにチャレンジできたらいいな~♪
最初のお砂糖も蜂蜜でもいいよ~とか、ハーブソルトをすり込んでもいいよ~とか
いろいろ聞きますね♪
P.S.ステキな風景の絵葉書、届きました!
ありがとうございます♪
『ぐうたらぐうたら』のシールが気に入っちゃいました♪
その頃には全然知らなかったんです。
私としたことが話題の食べ物を見逃すとは・・・
作り方は本当にさまざまでどれにしようか迷ったんですが
一番シンプルなのから作ってみることにしました。
これ、つまみ食いしたらなかなかイケますよ
パクパクつまんでいるうちになくなってしまいそう
あ、即席絵葉書届きましたか
シールは私です(笑)
だれかのところでもあったけど素通りしちゃってた ぐうママさんがつくったとなるとぉ気になってきましたよ
これで中まで火が通るの?
生っぽくてもいいってことなのかな
塩漬けだからいいのかな
なんかいまいちピンときてないワタシです
でもブームで..美味しい..のならと
作ってみたくなりましたよ
お化粧のノリ悪くなりませんかぁ?
これで充分火は通ってるんですよ。
塩辛くもないし柔らかいし
使い道がたくさんありそうだよ!
お弁当にも一工夫すれば一品になりそうよ
ぜひ来週は作ってみてください。
「ブームに飛びつく」って書いてあったけど
ハム作りって今ブームなの?
でもすごいよね~。
ハムなんて作ろうと思った事ない。
売ってる肉をそのまま使えるとは知りませんでした。
書いてある工程でハムになるのかぁ。
それ以上に新婚とは言え
ママのご主人は幸せもんと思いますよ。
毎日手の掛かった手料理三昧だもんねぇ。
私じゃ有り得ない!
完成までに時間はちょっとかかるけど
実際に台所に立つ時間って10分程度だと思います。
ハムって言えるのかわからないけど
使い方(食べ方)としてはハムと同じと考えていいんじゃないかな。
ヘルシーで安くて出来上がるまでが楽しみで・・・
料理好きにはそんなところがたまらないのかも
自分のためだけでも調理はしてるかもしれないけど
ダーリンは幸せ者だともっと言ってやって~~
鶏ハム。
これは作るべっきー!
我が家もむね肉大嫌い派。
今日は娘の誕生日でケンタを食べたのですが、むね肉が当たると「はずれ」、もも肉だと「当たり」。「これは絶対当たりだ」という予想屋まで出現します(子供たち)
でもむね肉は本当お安いですものね。
こういう方法もあるんですね。
一つお勉強になりました。
じゃがいもに関しては・・・
ほかほかのおいもにバターをつけて食べるのも好きです。
あとはコバ家特製のすっごいでかいコロッケ。じゃがいもも挽肉も大量に使ってつくります。
やっぱり北海道のじゃがいもはおいしい!
もう少しするとアスパラが送られてきます。
ケンタのむね肉はもっそもそですもんね(笑)
それだったら骨ばかりのところを苦労して食べた方が美味い
あ~食べたくなってきた
私もむね肉はチキンカツにするくらいしか
美味しい食べ方はないなぁって思っていたんですけど
ハムってなると色々使えるしそれが安くできるなら楽しいんだもん。
絶対作ってみるベッキーです
アスパラも北海道のは美味しいですね~~~
さっそく今日のブログに載せたんですが、
作り方の紹介として、ぐうママさんのブログのこちらのページを
リンクさせていただきました、よろしくどうぞです
安い、かんたん、おいしい!で「とりハム」に完全にはまっちゃいました
ぐうママさんのおかげです、ありがとうございます
他にも作り方はあるみたいなんで
これが一番おいしいとは言えないものの
とりあえず食べられるものができるってことだもんね。
もっとおいしい作り方や鶏ハムを使ったレシピがあったら
教えてくださいね~