今日は、バラエティーに富んだ内容になります。先ず午前中は松江市内にある月照寺へ出向き、お茶会に出席いたしました。毎年4月24日は松平不昧公の命日にあたり、献茶式が執り行われます。今年で没後198年になるそうです。
200年際に向けて行政をはじめとして、色々計画がなされているようですが、50年前の没後150年際のときには、日本中の名だたる文化人や殆ど全ての美術館、貴重な不昧公が収集されたお茶のお道具など、皆一同に松江に集まりお茶会が成されていますが、今回はもはやその様な事の出来る人物は存在しないと思います。畠山記念館、三井美術館、野村美術館、逸翁美術館、吉兆の湯木貞一氏など、当時、そうそうたる顔ぶれが松江に揃われています。今回はその様な事を先導出来る人は私の知る限り存在しないと思います。第一、今からでは遅い。
そして、午後、今度は出雲大社を目指して車をはしらせました。
今日は仕事を休みをとり、でかけました。
そばは、割りごそばといい、そばにこしがあり、とても美味しいです。時々行きますが、いつも賑わっています。大社の本殿から少し離れた所にありますが、よく人が入っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます