AM8:30 小田急線の座間駅到着。線路沿いの道を新宿方面へ向かって真っすぐ進んでゆくと、10分強程度で県立「座間谷戸山公園」西入口に到着。
県立 座間谷戸山公園 (kanagawa-park.or.jp)
座間谷戸山公園(ざまやとやまこうえん) - 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)
座間谷戸山公園は、神奈川県の県央地域、座間市にあり、
「地域の歴史・文化を背景とした里山の貴重な緑や多彩な動植物を保全しながら自然観察が楽しめ、
さらに里山の環境を体験できる公園」とのこと。
高低差もあって、園内をウオーキングしている人が割と多い。
西入口にある長屋門
園内マップ
西入口を入ってしばらく歩くと、湿生生態園がある。
さらに進むと、水鳥の池がある。
野鳥観察を目的に、一眼レフカメラを持った人も結構いる。
木道が整備されていて、歩きやすい。
スギ・ヒノキ観察林を歩きながら、撮影。
この公園は、広さ32haあり、とても広い。加えて、歩道を歩いていても分岐が多く、
各所に番地を書いた木札が掲示されているが、慣れないと迷い易いと思う。
スギ・ヒノキ林を少し歩いて、西入口に戻ろうと考えていたら、思いのほか進んでしまい、
気が付いたら、西入口とは正反対の東入口付近だ。
暑いしここから、西入口に戻ると結構距離がありそう。
熱中症になっても嫌なので、東入口から公園を出る。
確かここはバス通り。
東入口そばに「市役所前」バス停もあり。
幸いにも、5分ほど待てば小田急線「相武台前駅」行きバスがやってくる。ラッキー。
バス停から「相武台前」駅行きバスに乗り、帰路へ。
座間谷戸山公園は、実はとても広い。園内、涼む場所はない(?)ので、
夏の散策は、熱中症にならないよう、注意が必要だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます