畑と山と自転車と

最近は山歩きも旅もできないし・・・

人民元の切り上げ・・・・・はどうなるのか・・・・。

2010-04-13 13:00:58 | ちゅうごく
昔々・・・・・日本がまだ高度成長時代と言われていた頃・・・・・、1ドル360円だった・・・・・・。
それが・・・・、対米貿易黒字が大きくなってきて・・・・・・いきなり・・・・240円くらいになったんだよね・・・・・。
 
この時・・・大企業は倒産しなかった・・・・・、もしかしたら・・・国策で倒産させなかったかも・・・・・。
しかし・・・・中小企業は・・・・・・、円高差損で倒産したとも聞く・・・・・・。
 
 
現代に当てはめると・・・・・・・、中国の国際競争力としての利点は・・・・・・。
格安な人件費を基にした、コスト削減。
この格安は・・・・・、もともとの賃金水準の低さもあるが・・・・為替も関係していると思う。
 
中国からすると、今の為替水準を保つか更に人民元を安くしたいだろう。
 
かといって、アメリカも以前のように強硬手段には出られないだろうし・・・・・・。
 
行き着くところは・・・・・・、中国の権力増大・・・・・。
 
そんなところか・・・・・・・・。
 
 
記憶だけで書いているので、現実と異なる事もありえます・・・・・・・。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは、ちょっと待ってください。 (ure*ruh**oshi)
2010-04-13 19:34:00
プラザ合意のことを言ってるんだと思いますが、その段階で一ドル210円くらいでしたよ。
それが90円くらいまでなって110円くらいで落ち着きました。
円高はしかたないです。
だって貿易黒字がどうしようもなかったですからね
返信する
ヒロシさん。 (畑と山と自転車)
2010-04-14 13:01:00
今調べましたが、プラザ合意ではなくてニクソンショック(ドルと金の交換停止)の頃だと思います。
スミソニアン協定(だと思う)ごろから変動相場制に移行したかと・・・・・・。
もう40年ほど前から世界経済は、変動相場制に移行しているのです・・・・・。
中国だけに特権があると、中国だけが経済的に発展すると言う事ですよね。
中国も貿易黒字が非常に大きい、発展途上国ですから・・・・・。
当時の日本と同じ程度かと思います(個人敵にですよ)。
返信する
TRIKさん、遅くなりまして・・・・。 (畑と山と自転車)
2010-05-13 13:58:00
なかなか難しい問題ですよね・・・・、思いつきで書いただけですし・・・・・。
返信する
週末ライダーさん。 (畑と山と自転車)
2010-05-14 13:53:00
そういえば・・・・、切り下げだと安くなりますもんね・・・・・。
切り上げの間違いでした・・・・・・。
修正しておきます・・・・・・。
返信する

コメントを投稿