今日もニンニクの残りの植え付けしました。
C畑の堤防畝の残り、そして、D畑の短い畝に2列だけ。
他の冬野菜と混植します。

そして、昨日と今日のニンニクを植え付けた場所に、
米ぬかを撒いておきました。

目印の竹くいの右はジャンボニンニク、
左はニンニクです。
ホントは、油粕を混ぜた方がいいらしいのですが、
米ぬかのみです。
直ぐに効果は出ませんが、
春の追肥の時期に、ゆっくりと効き始めるそうです。
午後から、コスレタス が気になって出荷先に見に行きました。
無い・・・無い・・・
まさか、全部売れた?
たった16袋でしたが、
ここでは、なかなか売れないので心配になって店員さんに確認。
すでに全部売り切れてました、良かった〜〜〜!
さすが、葉物野菜ですね。
知り合いの話や、農家さんの話(本屋やネット)で、
葉物野菜は朝のうちに売り切れたりするほど人気らしく、
ホウレンソウなどは特に人気だそうです。
こんな事なら、昨日確認に行くべきでしたね。
ただ、火曜日も祝日。
明朝、少し多めに収穫して出荷するつもりです。
そして、色々お世話になってる地主さんたちや、
母親が迷惑かけた人などにも、
2束づつコスレタス をおすそ分けしてきました。
あと、B畑のお母さんが留守だったので、
明日の収穫分を持っていくのが残ってますね。
去年は喜んで貰えましたので、
今回も喜んでくれるといいのですが。
その後、A畑のカボチャも気になってたので確認しに行きました。
順調に生長してました。
まずは、若取りして生で食べられるコリンキー。

試食の1個だけのつもりでしたが、4個、収穫。

家に帰って直ぐに試食したのですが、
かなりの若取りでしたので、タネもまだできておらず、
皮も、タネも、ワタも、全て丸ごと食べられました。
サラダもいいですし、あっさり味の果物みたいなので、
おやつで、そのまま食べてもいいですね。
あっさりすぎて人気が出るか出ないか微妙な感じかな?
好きな人は好きになりそうですね。
残りの3個は、明日、コスレタス と一緒に出荷します。
次はプッチーニ。

まだ試食できませんが、とても手頃なミニカボチャ。
大きくて硬いカボチャは主婦には苦手な品種。
是非、美味しい品種でありますように!
見た目も可愛くて、人気だ出そうですからね。
くり姫です。

これは西洋カボチャの小さいもの。
こんなに小さいですが、ヘタが少しだけコルク状になり始めてます。
完全にコルク状になったら完熟の証、収穫します。
これも同じぐらいの大きさのとみ福ですが、
収穫サイズはまだ大きくなるので、コルク化はしてませんね。

最後にすずなりです。

これも小さいサイズで収穫なので、少しだけコルク化が始まってます。
少し作業をやって、早めに家に帰ってからは、
ニンニクなどと混植する予定の野菜の種まきをしました。

暑い日が続いてますが、虫食いが急に減った気がしたので、
キャベツを蒔いてみました。
そして、春菊、ホウレンソウ。
で、・・今の私の畑では虫もですが、
草が多過ぎるので諦めようと思いましたが、
蒔きました、・・・カブ。
本来、カブは畑に直播です。
でも、小さいサイズの品種をポットやセルトレイで栽培してるのもあり、
実験してみる事にします。
かなり無謀ですが、やってみないとね!
おそらく、又根になったりするでしょうが、
虫食いや草に埋もれるくらいなら実験してみたい。
ギリギリのサイズで植え付けてみますが、
どうなるでしょうか?
あと、最後にゴボウです。

これは、水に半日から1日浸けておいてから、
その後、芽出しをして、人参の間引きをした場所に蒔く予定です。
人参と一緒に植えると、どちらも根が真っ直ぐに伸びるので、
競合せずに、相性が良いそうです。
今年こそは、ごぼうを作ってみたいです。
今までは、いつも時期が遅くて発芽すらしませんでしたが、
今年はまだ大丈夫なはず、お願いしま〜〜〜す!