”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

毎回、このパターンだね。

こんばんは。
台風の雨の被害を確認しましたが、
C畑の緑肥、大丈夫そうにも見えますが・・・分かりません。

今までも、大丈夫そうな場所も全然ダメでしたし。
来年、イネ科の一年草が枯れた後でどうなるかですね。

そのまま、予備苗で育苗してましたレタス。
前回の台風の風でいくつかやられてたので、補植しました。


今回は、ネキリムシの被害らしいのは1本だけ。

苗が大きくなれば、もう大丈夫なので、
最初の分は、もしかして、くん炭の効果があったかも知れません。

たまたま別の理由だったとしても、
少しだけ、くん炭を撒いても悪影響は無し。

むしろ、撒いた方がいいので、これからも続けると思います。

定期的に少しづつ、草木灰やくん炭を撒くことは良さそうです。

特に、最近、急に大豆が虫食いだらけでヤバいところだらけ。

じゃがいもと一緒かも知れませんが、
葉っぱが密集してて、うまく害虫を探せません。

明日、朝一番に葉っぱに草木灰をふりかけてみます。

夜露で葉っぱが濡れてる時に、振り掛けるといいそうです。
これを、2週間に1度、振り掛けると害虫予防になるとか?

私の大豆は、大半がやられてしまって、またまた手遅れ状態。

やられる前に予防として掛けておく必要がありますね。
除草に追われ、結局、いつもの後手後手。

きちんと記録を残して、来年は降りかけるようにしましょう。

いや、今、栽培中のじゃがいもには掛けないといけませんね。

いつ頃、何をして、どんな被害が出るか?対策や予防など、
一年経って、ようやく、やらねばならないことが見えてきます。

2年目が本番かな?

そのあとはB畑でマリーゴールドの定植。
(この1本だけ、花が咲いてます。植え付けて大丈夫かな?)


堤防畝の奥に、びっしりと草が生えてます。
ハコベに似た草ですが、このような草は大歓迎。

柵(ネット)の外はもっとスゴイ、こんもりと茂ってくれてます。


でもね・・・

やっぱり、私が緑肥を撒くといつもこのパターンです。


大雨と、もう一つはモグラ。

慌てて罠を追加しましたが、
なぜか、このタイミングで畑の中に入って、
緑肥の下をガンガン走ります。


これは下手に触ると緑肥が死んでしまうので、
このままで、運良く生育してもらうのを期待するしかありません。

上がってくる水分が伝わらず、枯れる危険がありますが、
仕方ないんです。

今は見守るくらいしかなく、
一刻も早くモグラを確保して、これ以上の被害を減らす事ぐらい。

でも、こういう時は、なかなか捕まらず、
どんどん被害が広がるのです。

いつもこのパターン。

私のお決まりのパターン。

なかなか順調にはいかないものですが、
くじけず頑張ります。

でなきゃ、やってられません・・・からね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事