蒸し暑い嫌な日でしたが、一日中、畑で作業出来ました。
早朝のD畑のコーヒー散布後は、ひたすらC畑。
雨、雨、雨でも元気なツユクサ、むしろ...より元気。
良い草らしいですが、さすがに多くて野菜の邪魔なので、
除草するしかありません。
晴天続きなら草マルチして、米ぬかパラパラ出来ますが、
まだ心配...再生しそうなので、隅に運んで山積みでした。
一生懸命、野菜の救出に明け暮れる日でしたが明日も...ですが、雨かな?
その、連日の雨で助けられなかった野菜や、ヤバそうな野菜がいっぱいです。
悪い事ではない写真も一部ありますが、ご紹介。
まず、ゴーヤ。
雨のせいで中々上手く生育が進みませんし、
収穫も出来てません。
たまに、葉に隠れてる分が、こうやって爆発して落ちてます。

完熟ですので、タネを採っておきます。
以前にも紹介しましたが、この赤いのが甘いんです...ビックリ!
栽培してる方でご存知ない方、是非、舐めてみて!
ちなみに、果肉は食べた事ないので分かりません...
樹は元気なので、
晴天が戻れば、また実が付くと思われます。
隣の姫枕瓜は厳しい。

せっかく生き残って実をつけましたが、
その実が、下に落ちてました。
ツルも葉も、全部ドロドロに溶けてたんです。
7本中4本がドロドロで、仕方なく収穫。

一部追熟で採種を試みますが、多分無理かも?
タネの成熟前の気がしてなりません。
昨夜食べましたが、味は文句なし。
漬け瓜というより、マクワウリみたいでした。
そのまま、生で食べてしまったくらい。
もしかしたら、もっと若いうちに収穫して、
塩水に浸けて食べるのかも?
塩水に浸けての浅漬けがオススメの品種です。
育苗スペースのトマトも、やっぱりステラミニを残して、
残りはドロドロになってます。

青枯れ病らしい症状が出てて、最近の雨でどろっと溶けたみたいです。
でも、C畑でも同じように、ステラミニが1本生き残ってるので、
品種による強さ...あるのは間違い無いですね。
奥のビキーニョは相変わらず小さいまま。
晴れたら、大きくなってくれるかな?
でも、C畑分が元気だから、救われます。
そのC畑のサツマイモ、...

今日...葉が黄色くなってきてました。
病気?...雨のせい?
土から水分が抜ければ元気になるのかな?
D畑はカメムシ、C畑はこれ、...心配ですね。
B畑は、意外と問題はありません、...今の所は。
ズッキーニも、2本生き残ってるけど溶けそう...
他は全部、ドロドロで死滅してます。
片付けてたら...ボテっと、...

ボロネーゼの採種分が、...落ちてました。
そりゃそうです...葉も茎も、ドロドロですので。
まだ採種出来る日数に足りてませんが、
一応、追熟してみます。
採種といえば、ツルムラサキと空芯菜、そしてモロヘイヤ。
これらは、C畑の入り口に採種分を栽培中。
その中で、モロヘイヤに花が咲いてました。

種には毒があるそうなので、決して食べないように注意です。
来年は、より栽培しやすくなるタネが採れそう!
レタスも発芽しましたよ!

午後から暑い日差しが出たので、寒冷紗を掛けました。
このまま晴天続きだといいのにな〜〜〜、残念。