道具が届きましたので、
今日は、鳥の食害対策を予定してましたが、
寒くて出来ませんでした。
素手でないと出来ない作業になるので、
手が悴んでしまうから延期しました。
それとは別に、アレが心配になって確認。
ヤバかったアレは、なんとか...あの時のまま。
多分、命は繋げるかと思います。
まだ寒い日がちょっとあるし、
悩んだのですが、植えちゃいました。
ご紹介は、明日以降で!
育苗中の苗です。(2日前)

・赤いレタス(赤茶色?)
虫除け(青虫など)には、レタスの混植で軽減と言われてますが、
害虫は、赤い色が嫌いらしく、赤いサニーレタスなどがより良いそうです。
ピーマン後に栽培する際には、赤く熟したピーマン類が残ってるのも有効らしいです。
・ヨーマイサイ
甘い香りが大人気なんですが、
最近は天候不良のせいで、満足できるレタスが作れません。
・のらぼう菜
収穫時期を、超〜遅らせて
出荷された方への挑戦で...テスト栽培。
・ケール
本来、春からの栽培の方が、長く、いっぱい収穫出来ますが、
虫の食害を逃れるべく夏の終わり近くに種まきしてます。
今の時期からは、ちょこっとだけテスト栽培です。(2回目)
赤丸は、発芽が遅れてる赤いレタス(左)

レタスの種は、まだ自家採種が成功してませんので、
どちらも購入種。
ヨーマイサイ(右)の方が、
低い温度でも発芽しやすいのでしょうね。
2日前ですが、赤いレタスは3〜4箇所のみの発芽でした。
今は...もうすぐ4割くらい?
今日は寒い日ですが、昼間が暖かいので、
ちょとづつ発芽が進んでます。
写真はありませんが、2度目の種まきも済んでて、
もうそろそろ発芽では?
間引きが済んで、のびのびと育ってるのらぼう菜(左)と、
寒くて嫌だ〜〜〜!...って、可哀想なケール(右)。

のらぼう菜は、本葉がチョロっと出て来ました。
ケールは、合格点の発芽に見えますが、
二粒蒔きしてますので、今の発芽率は50%足らず。
ショボくて、消えそうなのもありますね。(間引きはまだです)
庭で、防虫ネットの中での栽培?
でも、そのテストで成功しても、
畑では大量に栽培だから出来ないし...
レタスを混植しても、いずれ無くなるし...
痩せた土地では生育が悪くなっちゃうし...
しかし、夏畝でケールの栽培と出荷ができたら、
最強で無敵の土になってるのでは?
まあ...無理でしょうね。