菜の花類の収穫がどんどん増えてきてます。
朝、チョビっと寒くて霜が降りたりしましたが、昼間が暑い!
紅菜苔は終盤が近い気がしますが、他の2種類はこれから!
今朝の出荷確認では、からし菜が2袋ありましたが、
他は売り切れ...有難うございます。
残ってたからし菜は、今晩の焼きそばにでも入れるかな?
つみ菜の倍増計画は...こんな感じ!

前回とは違って、明らかにど〜〜〜んと増えてます。
蕾も付いて、菜の花になりました〜!
でも、...
まだまだこんなではありません、まだまだ増えますよ〜〜〜!
ちょうど説明しやすいのがあったので、...

青丸から脇芽が出てきてますが、葉の付け根でしょう?
下の赤丸の右に、最初に摘芯(収穫)した後がありますね。
で、...
分かりづらいでしょうけども、赤丸部分から葉が出てて、
その上の黄丸部分で収穫します。(収穫後に葉が2枚残るように)
すると、...
赤丸部分の葉の付け根から、それぞれ脇芽が出てきます。
このような収穫を続けると、
倍...倍.......倍...........倍...................と、なります。
青丸の右の収穫後からは、うっかり早く収穫してしまって、
葉を一切残してませんので、脇芽は出て来てません。
分かりやすいですね〜!
来年の再倍数は増やさずに、新しい品種の追加でいいかな?
そうなってくれれば、いろんな野菜を出荷できるので、
お客さんにも喜んで頂けそうです。
いや、...私が楽しいでしょうね!
カーボロネロ、
前回の出荷分はたったの2袋でしたが売り切れてます。
今回は6袋出荷してみました。
さあ〜て、さすがに売れ残るかも?
かなり少ない量だけど、まだまだ未知の野菜ですからね。
そのカーボロネロですが、面白い事になってます。
詳しくお伝えしたいので、今夜の試食の結果も一緒に、
明日にでもご紹介しますね。
芽出し開始の翌日の種まきになったミニナスが、
かなり心配な状態ですが、暖かくなればいずれ発芽してくるでしょう。
とりあえず、一緒に芽出ししたタネが、
次々と発根してますので、セルトレイに蒔いてます。


まず、3/4 に、
・大量栽培予定の黄唐辛子
(ガツ〜ンと速攻で辛さが来て、直ぐにス〜〜ッと引きます。柑橘っぽい?)
・辛味が出なくて美味しいシシトウの伏見甘長唐辛子
(個人的にはピーマンより美味しいと思う)
・ピクルスがオススメ、ちょっとだけ唐辛子なビキーニョ
(フルーティでスモーキーな香り)
そして、今日 3/5に、
・オレンジ色の弥平唐辛子
(辛味が強いけど、旨味もあり美味しい)
・バナナピーマン
(カラフルな彩りで出荷できる甘みが強い品種)
残りは、いつかな?
「星の草」...エルバステラは、芽出し無しでセルトレイに蒔いてましたが、
これが多分、発芽かな?...初めての野菜ですので、様子を見てます。

簡易温床
昨日の朝...超〜冷たい!
またまた冷えてましたので、ちょっと実験。
米ぬか追加は無しで、かき混ぜただけ。
水分はあったので、水も追加無しです。
昼間は温度が上がりましたが、太陽の熱で温まっただけの可能性があります。
そこで、そのまま今朝確認すると.......冷たい!
酸素だけではなく、エサ(米ぬか)不足かな?
今朝は、米ぬかを今まで追加した時(テコ入れ)の、
2倍の量(バケツ2杯)を入れて、混ぜ混ぜしてみました。
水分はありましたが、もう少し入れた方がいいかも?

で、...今日の昼過ぎと夕方に温度確認。
昼間は晴れてましたが、だんだん曇りでちょっと寒かったです。
もし、発酵熱が無ければ冷たいはずですが、
昨日の夕方よりも12℃高い...ポッカポカの、33℃。
明らかなエサ不足と思われます。
今まで冷える時までの時間は4〜5日ぐらいですが、
米ぬか2倍の量ですので、これが延びるようなら....米ぬか増量でいいですね。
ただし、最初のひと月は週一の切り返し(混ぜ混ぜ)で、
その後、発酵が安定して続き、
月に一度の切り返しで良いとされてます。
さてさて、今回の実験の結果は?
今日の草たち!(C畑編)
ハコベ...チョコっとだけ、こんもり気味かな?

オオイヌノフグリ...今年は、超〜群生地帯が多いです。

オカワカメ畝も、草がびっしり。

冬草をびっしり生やして、夏草を押さえてもらいましょう。
根でタップリと耕してもらいましょう。
土に中に、たくさんの土着菌を増やしてもらいましょう。
私の夏の作業を軽減してもらって、美味しい野菜を育ててもらいましょう。
でも、...この極寒を、オカワカメやハヤトウリなどは、
生き残ってくれてるでしょうか?
お願い!