ワクチン接種の翌日でしたが、少し痛みがあるような気が...
その程度で済んだので、畑で作業出来ました。
だいぶ涼しくなってきてるけど、今だに30度超え。
おかしいよ...天気。
C畑のホウレンソウ...

先週の23日にタネを蒔いてます。
その後、晴天続きで雨は降ってませんが、
前日に降った雨が良かったのかもしれません。
今回は、すぐ隣に畝に2回目を蒔きました。

一旦、草マルチを避けて、葉ネギの土寄せを軽くやって、
草マルチを株元に移動。
赤丸のようにバラバラと蒔きました。
くん炭も撒きましたので、少し湿った土で発芽してくれないかな?
ホウレンソウは、最終的に10cm間隔にしますので、
間引きながら栽培して、間引き菜は私の胃袋です。
ただし、今まできちんと栽培は出来てませんので、
出荷も出来てません。
どんどん食べられたり、生育が全然進まなかったり。
今回はどうでしょうか?
近くの畝に栽培中のビーツ。

きちんと発芽して、虫の被害は無さそうに見えますが、
結構食べられて減ってます。
これも、数株生き残ってくれれば移植して採種。
そうすれば、生き残りやすくなってくれるかも?
今のところ、それ以前の出来栄えなのでなかなか厳しいですね。
さらに、こちらも同じ状況なのが、フダンソウ。

順調に発芽してましたが...どんどん減ってきました。
そこで、フダンソウは...


このように育苗して、育苗スペースで、見守りながら栽培。
もちろん、採種用です。
これしかありませんね...頑張ろう!
今日の野菜たち!
私も本人(野菜)も頑張ってるんですがね、...

ジャガイモが発芽した後に、消えてます...
米ぬかが効かない可能性があるイモムシかも?
畑全体や、隣のお母さんの畑や庭であちこち見かけます。
あんな食いしん坊に狙われたら、...半日持ちません。
今年は...いや、今年も...我慢我慢の年ですね。
台風よりは良いから、...我慢我慢。
C畑のバナナピーマンが少しだけ復活気味で実が付き始めたので、
また収穫できそうですが、こいつ(採種用)の母体の樹は、残念ながら終わりに向かってました。

ここから時間がかかるので、収穫して頂きました。
オレンジや赤になると、一層甘みが強くなって美味しいです。
種、...確保できたので、今年よりよく育ってくれるかも?
来年は、あの新しい2品種を購入して、一緒にた〜〜〜くさん栽培してみましょうか?
あの新しい2品種とは?....まだまだ、...ヒ・ミ・ツ。
お楽しみに!