昨日の予報通りに雨が降りましたが、
午前中も雨でしたので、畑には出ませんでした。
その代わり育苗の種まきラッシュ!
写真は撮ってますので、明日以降にご紹介します。
ご紹介してないのが溜まってきたぞ〜〜!
え〜〜、2日前の作業でしょうか?
もう出てる...続々出てる...

コレなんでしょう?
そう、...ホースラディッシュです...って、この状態で分かる方は少ないですね。

チューブ入りワサビや粉ワサビの原料の西洋ワサビ。
あるいは山ワサビ、とか言いますね。
保存は、土中がベストという事で、
このように花カゴごと土に埋めておいたのですが、
早いな〜、このままでは根が絡んでやばいことになりそう。
速攻でハヤトウリの棚を仕上げました。

余ってるネットを奥(南側)に立てた竹に張りました。
手前にも、日陰が早く欲しいので作ってあります。
そして、ホースラディッシュの植え付け場所の除草中に、
根が深い草があり、丁寧に掘り起こしていると・・・
あれ、残ってた...
ここにも...ここにも...ここら一帯収穫して無かったみたい。

アピオスがこんなに出てきました。
アピオスは、寒さにはめっちゃんこ強い作物で、
乾燥さえさせなければ保存は楽。
土中がベストらしいです。
それを利用して、秋の収穫後にすぐに植え付けるそうです。
そして、春になると発芽してきます。
したがって、この掘り起こしたアピオス は、
種芋になりますし、食べる事も出来ます。
思わぬ収穫になりましたが、...収穫漏れ...微妙。
植え付け場所の準備が済んだら、すぐに.ホースラディッシュの植え付けです。

発根量が凄いです。
収穫した根を適当に切って、
土に埋めるだけで簡単に、この様になるみたい。
たまに発芽部分が下のもありますが、
写真のものは3本ともぐるっと上向きに伸びてきてます。

生命力強そう...
まだ寒い日がありそうなので、
もみ殻をたっぷり敷いてから草マルチで保温しときました。

そうなると、早く日陰を作ってあげたいのでハヤトウリを植えたいところですが、
もう少し待つことにします。
今生き残った株元の周りにも草マルチをたっぷり敷いときました。

霜の心配さえ無い時期が来れば、速攻でハヤトウリを植え付けましょう。
箱の中でバンバン芽が出てきてますから...
ニンジンやダイコンの種まきも近いですね。
バタバタしない様に畝の準備を進めましょう。
大きなホトケノザの株ですが、さすがに邪魔なので、
根切りして草マルチ。

畝全面にタネを蒔くので、
丁寧に、丁寧に、除草して種まきの準備です。

ただし、...去年はスギナの群生地帯でしたので、
種まきを伸ばすしかない状態にバンバン発芽してきました。
今年もやっぱり送らせる事になるのかな?
で、...思い出しました。
ここの大根...土中で長期保存してたんでした。
ちょっと遅くなってしまいましたが、掘り起こして食べました。

傷んだものもありますが、
無事なものは一切問題なく美味しかったです。
もう少し早いうちに掘り出しておけば良かったですが、
根菜類はいっぱいあるし、カボチャもまだあります。
忘れてもしょうがないかな?
次回は、訳あり野菜で出荷して、
さっさと根菜類を片付けましょう。
有り難いですが、さすがに飽きてきます。
明日は、その根菜類の芽出し作業と種まきをご紹介しますね。