またまた、午後はポツポツの雨。
台風の影響みたいですね。
たいして降りませんでしたので、
予定してた、”スミちゃん” とこのA畑の草刈り。
(道路に面した部分のみ)
そして、収穫も済ませました!
曇り空の多かった午前中は、同じくA畑で作業。
菜花...というより、ほとんどが株採り予定の、
タアサイの植え付け場所の準備です。
植え付け場所のみ除草して草マルチ!
定植の際にやるのがベストですが、
数が多いので、早め早めの準備です。
品種は、昨年のタアサイとちょっと違って、
葉が縮緬の品種...ちぢみ雪菜(タアサイの変種らしい)です。
→コチラ
昨年の、通常のタアサイはB畑で栽培します。
今年の天候では、ヘチマを諦めてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/d96d1672e8355a88550c3ee76a90b3b6.jpg)
まさか?...まさかの収穫です。
上に黄色い花が見えるでしょう?
このように花も咲き始め、
落花後のベビーヘチマくんたちも少しあります!
昨年のような収穫は無理でしょうし、
今からの自家採種も厳しいかもしれません。
昨年のタネは、いっぱい確保できてるので余裕がありますが、
出来れば、今年も、来年も、...自家採種をしたかったですね。
一応挑戦してみましょう!
C畑の、うらべにシソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/acb554cc89e8a9baaede7f5bb0b62245.jpg)
シソの実を収穫して、明日出荷しますが、
この他に、青シソもあります。
これもやっぱり、赤は人気が無いかな?
うらべにシソは、
採種用にC畑で隔離、他の品種はありません。
バジルがありましたが、片付けました。
でも、今年も虫の食害が多くて苦労しましたね。
花が咲くまでは、青シソと混植する予定でしたが、
毎年、オクラ同様にシソも育苗で苦労してます。
やはり、オクラのように発芽適温が狭いのでしょうか?
来年は、もっともっとシビアにやりましょう。
A畑のエゴマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/0d459697767e19d980a9276e7abd766a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/2ad3bae9ec2f972f825a240f1ec3ec74.jpg)
シカ対策と出荷用、自家採種用です。
エゴマから生まれたシソと比べると、
花が咲くのが早いですね。
今年は台風で、ご〜っそり殺され(枯れ)ましたので
シソの実は諦めました。
立派に育ち過ぎて、
倒れた際に、太い根本が折れる被害が多かったです。
シソの香りはとても良いですが、
エゴマは、それと違うんですよね。
どっちって言われると...迷うけど、
最近は、うらべにシソの香りがお気に入りです。
ちなみに、...(種屋さんの紹介文)
うらべにシソは...とても香り豊かな品種!
青シソは、...丸葉で芳香抜群!
香りが命の野菜ですので、
種屋さんの説明を信じて購入しました。
どちらも、近くに行くと良い香りが...
収穫を始めたら、さらに...たまりません!
そして、C畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/48/7124bbcabb5f75f36bfa5fd63ee4b124.jpg)
ここのモグラ捕獲(秋)は、まだ少なかったので、
ゾクゾクやって来るかもって、罠をそんままにしてたらコレです!
まだ来るかな?