昨夜の雨は今朝にズレたようです。
起きた時は止んでましたがビッショリ。
出荷の際には霧雨も...
でも、雨らしい雨は2週間ぶりでは?
まあ、恵みの雨です。
午前中は、出荷とデスクワーク。
午後からのんびりと畑に....でしたけど、
髪を切ろう!
出荷の際に必要な道具(リストアップ済み)を買いに行こう!
安い食糧を、まとめ買いに行こう!
と、...急遽、変更して、
小さめの街へ出かけたのでした。
ところが、最初の床屋さんで躓いてしまいました。
3人の順番待ちがいるだけ。
理容師は3人のお店。
受付を済ませ、番号札を持って、
他の用事を済ませてから、再度来店。
...という方法も選択できるお店ですが、
そのまま待つ事にしました。
ところが、予約して待合室にいない人が、
た〜〜〜くさん。
買い物も、
なんでこんな所にあるの?...って、
愚痴が出そうな感じの陳列で時間だけが過ぎ、
結局、帰宅したのは夕方。
実質 休みでしたが、
いつもより疲れました〜〜〜。
じ〜〜っと順番待ちは、大嫌い!
でも、まあ...ちょっと寒いくらいに頭はスッキリしました。
色々と欲しかったものも揃いました。
あとは、連休中に野菜が飛ぶように売れてくれれば、
機嫌が直るかも?
それと、これも機嫌を直してくれるかも?

黒いササゲ(宮古島の黒豆)です。
雨と寒さの関係で、畑での栽培は限界。
株ごと収穫、倉庫内に吊るして追熟させておいたものです。

まだまだ緑色だったり、
中の豆も小さかったり入ってなかったりもありますが、
種に使えそうなのも結構ありそうです。
倉庫内も手狭になってきたので、
サヤをとって再度 追熟中です。
ポカポカ陽気だと、
パリッと弾けて黒い豆が飛び出すこともあります。
既に採種(収穫)して選別した大きな豆だけで、
必要な数が確保できてますが、
相性に問題ない畝では、隅っこで栽培したいなって思ってます。
小さいのは、米と一緒に炊き込んで、
なんちゃって赤飯を食べましたが、
うっすらと色も付いて、
まさに赤飯のように美味しく頂けました。
モチ麦同様になれるかも?...期待できる作物です。
これは、四角豆

左の通常の四角豆と、右の大きいのは ”わこさま”
ちょっと大きめのサイズでも硬くなりにくい、 ...という品種。
栽培中の黒いササゲは、
●南国の宮古島で古くから伝わる在来種。
●つる無しササゲの一種で、非常に暑さに強い。
四角豆は、沖縄野菜のインゲン豆
●暑さに強い、いや...暑さが好き
ですので、当然のごとく....
素人の私でも最初から収穫できました。
ササゲは、ちょっと苦労して
ギリギリで種用を確保...でしたけどね。
で、...他の豆。
大豆や、小豆、ツル無しインゲン、ツルありインゲン。
毎年苦しい、厳しい結果。
選んでる品種も、問題だと思います。
まだ、仮定ですが、
暑さに耐えられないのもあるのでは?
秋になってから、生き残りに実が付くこともありました。
やはり、ジャガイモのように、
元々、無茶な品種にこだわったせいかも?
今年の豆類は、
暑さに強く、育てやすい、
私の畑で実績のある、ササゲと四角豆を中心に栽培。
冒険する品種は縮小して、種まきを早めてみる予定(インゲン)です。
頑張ろう!