天気が崩れる前で、生暖かい日でした。
ちょっと湿度がありましたね。
D畑の隅、畝に出来なくて持て余してた北側部分。
いつかは畝に出来るかもしれないと、
同じ幅(プラスα)で緑肥を育てながら、採種してました。
その一部(緑肥)を、C畑の緑肥同様に、
B畑のハヤトウリの畝に移植しました。

全部移動しようかな?...そう思いましたが、
別の利用方法ができました。
最後に、その理由をご紹介しますが、...
その前に、ボッコボコから、ご紹介。
C畑のアニスヒソップの近くです。

こんなに深くまで手が入ります。
アナグマに、ここまでできるかな?
でも、...アナグマ以外、他には思いつきません。
育苗スペースで採種用に植え替えたパースニップ。

赤丸部分が枯れたので、
生育が悪い小さなもので採種のテストしたのがダメだったのかな?
そう思ってましたが、...
変な穴が開いてて掘ってみると...あれ..あれれ...モグラがトンネルを作ってたんです。
撮影後に枯れた赤丸部分を掘ったら、真下にトンネルが続いてました。
生き残った分は、トンネルの向きを変えたからでした。
隣のミニニンジンと赤大根。(採種用)

赤丸部分がありませんが、
こちらは鳥に食害されたものです。
C畑のチェックに訪れると、...

ニラ畝に、ボコボコ生えてきてました、スギナ....ツクシさん..
しばらくは、こんな状態ですね。
ニンジンと大根畝も、ボコボコし始めるでしょうね。
でも、いいニュースもあります。
コレ、...(数日前の写真です)

一部残ってますが、左端の木が伐採されて家が見えてるでしょう?
真ん中の笹竹もゴッソリ無いでしょう?
黄矢印部分の笹竹はまだ残ってますが、
距離の離れた奥の竹とダブって、こんもりと茂って見えます。
実際はもっと少なくて、頑張って伐採できるレベルです。
左端の家が綺麗に見えてるのでぼかしを入れてますが、
この、 D畑のお隣さんの土地だったようで、
私が、バンバン伐採したので、重い腰を上げたのかな?
D畑で作業中に、ギコギコ....
んん?
振り返ると、ノコギリで木を伐採し始めたんです。
声をかけたら、ウチの土地(木や竹)です...でした。
私は、この伐採中に別の畑に用があり、ここを離れました。
その後、まだ話をしてませんのでわかりませんが、コレで終わりかな?
木は残すの?...足場の関係で、これ以上切れなかったの?
右側の笹竹(黄矢印)は...ここまで?
土地の境界がそこまでだったの?
後もう少しなんですけどね...
かなり見違えたけど...
夕方前まで日が当たる様になった場所が増えたけど...
残りもバッサリとやりませんか?
切に願います。
で、...完璧では無いけども...
北側の、採種用の緑肥の部分の日当たりが改善されました。
そこで、育ててた緑肥の一部をB畑に移植して、
野菜の採種スペースを増やします。
残した緑肥が数列ありますが、
そこは幅の狭い畝2本を作ろうと思います。
まだ竹が生えるかもしれず、ちょっと心配ですが...
細かい部分は後日、
写真を分かりやすすく加工して、ご紹介しますね。
この様に、自分も周りの人も、頑張って手を入れると、
色々と利用できる土地になってくるんですね。
実質、周りの人が...重い腰を上げるかあげないか...
それ次第って感じ...ですけどね。