「菜種梅雨」に、入ったのでしょうか?
それとも、週末から雨予報が続くので、その時から?
鬱陶しかったり、畑に出れなかったりですが、
当たり前の事ですので...OK!
何もかも、平年並みであれば、
一番良い結果が出やすいはずですので、良い兆しかも?
昨日の作業から...
庭のコンポスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f0/80144587857e5a16f4b189e007dab06c.jpg)
1番から、場所を移動させながら4ヶ所目です。
庭を畑にして作物を育てれば、
少しはお世話をするだろうと取り組み始めましたが、
まだ間もないのでゴチャゴチャ汚いですが、
畑優先でやってきたツケですね。
いずれ、綺麗になる(する)予定です。
4番の古い容器は両親が使ってたもので、
お隣さんのリビングかもって部屋の目の前に設置されてました。
しかも、臭いがプンプン!
失礼極まりない状態でしたので、2個目を購入して、
育苗スペースへ移動させたのでした。
そして、今は台所の勝手口の目の前で使用してます。
1番の使用開始を調べたら、...
2021年03月08日の時点(→コチラ)では、まだ育苗スペースの隅っこにあります。
この後、台所の勝手口を出て目の前(今の場所)に移動させてますが、
いつ頃なのか確認が面倒で時間が掛かりそう。
コンポストなので、そもそも記録してないかも?
少なくとも、2021年03月08日よりも後、
数字の順番に移動させながら、
2つのコンポストで運用しております。
一つ目が一杯になったら、そのままにして2つ目へ。
次は、一つ目のコンポスト容器を外して、3つ目を設置。
外した部分(一つ目)には、雨よけのシートをかけて追熟。
で、...そろそろかな?...でした。
最初の生ゴミ堆肥の仕上がりは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/0ad1d2b8251b60745c5031aa7adee57b.jpg)
前日、タップリもタップリの強い雨が一日中降ったのに、
しばらくカラカラ天気の時みたいにサラッサラ。
上からの雨は、ブルーシートを掛けてたとはいえ、
下から水分が上がって来るはず...
かつて、この場所に設置したばかりの頃、
雨の後は、しばらく水が溜まってたんですけどね。
設置するときは、
穴を掘って、コンポストの容器を被せ、
掘った土を周りに置きます。
そこへ、染み込んだ雨水が溜まってたのです。
通常、その様な場所への設置は、❌...ですので、
新しい場所を探しながら...そのまま使ってました。(おいおい!)
で、いつの間にか、
そんなことを忘れて4ヶ所目を使ってます。(おいおい!)
で、...先日、...
そろそろ、1番の堆肥を使っても良いかも?
シートをめくってみたら、サラッサラ。
この時点では、水が貯まる場所だったのを思い出したし、
大雨の後でもあり、確認だけのつもりでした。
しかし、サラッサラ。
問題ないであろうレベルになってますが、
シートを掛けてる場所が、ここまでサラッサラでは、
逆に...心配。
最近、すぐ近くに点穴を掘りましたが、
そのお陰とは言えないですので、
コンポストに投入した微生物や、少量の米ぬかをフリフリして、
微生物が活発に働き、水捌けを良くしてくれた...かも?
良いことかも知れないですが、...乾燥しすぎでは?
植物の根があれば、水分が上がってくるのかな?(毛細管現象)
ちょっと話が逸れますが、
最初に庭に作った点穴の場所。→コチラ
家の庭にも3ヶ所、作りましたね。(浄化槽奥)
水を張ってた田んぼの水を抜いて、
すぐに掘ったような、ネットリ...ベチョベチョ...の土でした。
表面だけでなく、奥までズ〜〜〜ッと!(40cm?)
雨の後は、いつまでもいつまでも、
水が溢れてくる場所。
乾く前に、また雨で大量に溢れていましたが、
今は、一切...溢れてきません。
下に染み込んでくれるように改善されたのは
間違いないです。
奥の石垣近くには、水が溜る所がまだ少しあるのですが、
手前に溢れる事はありません。
手前部分は、むしろ乾いてます!
この調子で、もっと点穴を増やせば、
水が溜まる事が無くなるかも知れませんね。
話を戻します...!
1番の堆肥はB畑へ運んで、
追加した畝の通路に、少しづつ撒きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/22c8f137fc06eeb481764293e9fcc4c1.jpg)
生育の悪い畝に撒きたい気もしましたが、
ちょっと冒険し過ぎで怖いので、
やっぱり通路にしか撒けませんでした。
ちょっと追加しますが、
庭のコンポストでは、ミミズを使いたいのですが、
今は微生物に頼ってます。
竹内さんによれば、ミミズのフンには栄養がたっぷりらしく、
いずれは、オススメのミミズコンポストに移行したいですね。
ただし、...
コンポストで使うには、養殖可能なミミズでないと出来ないらしく、
畑にいるミミズ(フトミミズ)ではなく、
釣具屋さんで買える、シマミミズ(別名、堆肥ミミズ)でないとダメだそうです。
ところで、庭と育苗スペースですが、
畑同様に、色々と嬉しい変化が見られ、
待ち望んでる冬草が生えるようになってきてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/416857508ffb8e21b12031c037f03706.jpg)
手前の赤丸には、
最近までアナグマ対策の柵がありましたが、
以前ご紹介した通りに、いとも簡単に乗り越えます。
有っても無くても変わらないなら、
見た目も悪いので撤去、手入れがし易くしました。
その後、草マルチをしてる最中ですが...
カラスノエンドウがびっしり生えてきてます。
10cmほど残した高刈りで草を刈って、
左隣の畝に草マルチ。
ここ最近では、毎年、良い草が生える範囲や量も増えており、
これからがとても楽しみになってきてます。
そうなると、どんどんお世話したくなるので、
綺麗な庭の畑が...見れるかも?
草を一切残さず、綺麗に取り除く方には、
ゾッとする光景では?
育苗スペースも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/4bf883b4c9099a8d1526d4edd6ee7a31.jpg)
家の隣ですので毎日確認できるし、
隔離しながら採種するために使用してる畝ですが、
ここは、以前から家庭菜園をしてた場所です。
何十年使ってたのか分かりませんが、
この場所は、ハマスゲという草がビ〜ッシリの場所。
厄介な宿根草で、今までも畑で格闘してた草ですね。
そのハマスゲですが、
畑でも、育苗スペースでも....
最近では、見つけるとビックリ!なぐらいに消えました。
その代わりに、畑の至る所では、
ヒメクグに変わっちゃいましたが...
かなり迷惑な草だけど、何か、良くない部分があり、
ヒメクグが生える事で、その部分を補ったり、
更に酷くなるのを防いでるのかもしれません。
調べた資料には、
水田や池の縁などの湿った場所を好む、とありました。
納得かも?
点穴で減少するかも?
しかし、育苗スペースは、
嬉しい、すごい変化が見られます。
写真にも写ってる白い花のハコベは、直径が40cmほどで、
10cmぐらい立ち上がってる元気なハコベ!
ピンクの花のホトケノザや、青い花のオオイヌノフグリも生えてます。
ちょっと心配なのは、
先日(月曜)の大雨の際、低い通路では水溜まりが出来てた事。
(写真の奥の通路)
水が引いてから点穴を追加しましたが、
前回同様に土が硬くて、ザクットがなかなか刺さりませんでした。
ここも、大事な採種場所なので、
時間を見つけながら、点穴を増やしましょう。
刺さる深さまでで良いので増やしましょう。
少しは改善されるはずですので、
その近くに、もっと深い点穴が作れるはず。
そして、どんどん深く開けれるようになってくるのでは?
土中の環境を改善すれば、色々と良くなって、
私のストレスが減ったり、手間も減ってくれて、
美味しい野菜が....てんこ盛り〜?
頑張ろう!