多少強く降った時間帯もあったようですが、
まあまあ...大丈夫なレベルでした。
一日中、雨が降ったので、
倉庫で使われてた、汚ったない小さめの冷蔵庫を大掃除。
どう使えば、こんなになる?
秋ジャガの休眠打破用に、
もう少し冷蔵庫の容量が足りない分を補うつもりで、
我慢して掃除...でした。
夕方、ようやく家の中に入れて電源入れました。
未だ冷えず...壊れてる?
すざまじい、吐き気のする汚さをこれだけ掃除して...壊れてる?
無駄な1日でした。
気を取り直して、...
昨日までの写真で畑の様子を、ご報告。
C畑の里芋畝とその周りの通路が厄介な草が生えてたので、
雨の前に綺麗?...にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/6e6c7ad5d1ad01c18394fd0bfcbc00d8.jpg)
草マルチ用の草が少なく、もみ殻を大量に使用してるので、
ちょっと見た目が悪いですね。
手前にノコギリ鎌を立てて大きさの比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/8cbf4b0911d8fd4ea7953a937dcffd48.jpg)
こんな天気ですからね...まあまあ、でしょうか?
株間が、ちょっと近いようにも思えるでしょう?
上から見ると...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/82/49e46245ae253b9b82dc2d23cfadada5.jpg)
出荷できない...自家用にも要らない...そんなのを、まとめて捨てた場所見たい。
大きなのを1本だけ残して他は掻き取って植え付け、
後から出てくる芽は、そのままで栽培したのが昨年です。
今年は、最初から掻き取らずにテスト栽培してますが、
ちょっとやり過ぎかな?
秋の収穫が待ち遠しですね。
昨年までは、こいつの被害がすごかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/04df02ec2d118c6ed50a6bc94788c5b5.jpg)
セスジスズメの幼虫ですが、あっという間に葉がボロボロに食害される、
里芋栽培の天敵です。 →コチラ
昨年も、春と秋の大繁殖に加えて、
真夏のハスモンヨトウの幼虫攻撃が追加。
収穫は絶望かなって思われたのですが、
すごい収穫量にビックリ!
ダメでもともと、...今年は芽かき無しでの植え付けテストです。
でも、天候のせいでしょうか?
今年はかなり少ないですね。
この辺りに群生の兆しがあって、慌てて除草した草はコレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/a8c359abdf97feb55e7c3f1955bca3ee.jpg)
カヤツリグサの仲間のヒメクグですが、
以前、C畑全面に大繁殖して、すべて手作業で取り除き、
今は、ほぼ生えてこない状況になってます。
今でも、...よく頑張ったと思います。
こいつは緑肥の中に入り込み、緑肥を枯らして、
その場所を奪い取って繁殖する厄介な草ですが、
同じ仲間のハマスゲに比べれば、根こそぎ取り除けるので楽です。
そのハマスゲも、ここら辺にちょっと繁殖の兆しが...
土が軟らかくなってる部分は根こそぎ取り除けますが、
硬い通路部分は、プチッ.....あっ....の、繰り返し。
以前のA畑のように、通路にたっぷりともみ殻を敷いて、
根こそぎ抜く準備をしてます。
上にたっぷり草マルチする量の草があれば、
それも併用する予定です。
今、...頑張りましょう、手遅れにならないうちに。
サトイモと交互に場所を入れ替えて混植してる生姜が、
以前、食害で倒れてる写真をお見せしましたが、
実は、その前からピンチでした。
冬の寒さがキツかったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b2/bdcc948c398bcff4d389e4165fdbc736.jpg)
サトイモと一緒に芽出しの為に植えてたのが、
なかなか発芽してこないので、掘り起こしてみたら....傷んでたのです。
全滅でした。
家の中に保存してる残りも全部引っ張り出して確認しましたが、
同じように傷んでて使えません。
ただし、...
同じように土の中に入れて密封、家の中で保存してた中に、
さらにダンボールの入れてたものだけ発芽してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/3ab43247856fdea9e02eebe2102a60c0.jpg)
ダンボールのおかげで、寒さから守れた可能性がありますね。
とにかく、これで何とかなりそう。
数が半分ほどしかなく、全部は植え付けられないですが、
とりあえず、来年に繋げられそうです。
この写真が分かりやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/56cf7b33ee8691c15333ffbd7fc7df72.jpg)
手に持ってる種生姜から、根と芽が出てますよね。
矢印部分が肥大して、新しい生姜として収穫する部分です。
そして、収穫後の種生姜は、
ひね生姜として食べれますので自家用になります。
しか〜〜〜し、虫による食害で、
未だに生姜は...というのが今の状況です。
カタツムリやネキリムシかな?....落ち着いてくれれば、
ピーマン類のように復活するかもしれません。
実は、...
この生姜の植え付けの際に、
隣のお母さんの生姜が全滅で、一切発芽してないと聞いてて、
数が足りませんでしたが、2株、分けてあります。
それは、順調に生育してるらしいです。
そこで、私のが全滅の際には、
分けて下さいと、お願いしてあります。
ここの地域育ってれば、それだけで生育が違うでしょうから、
新たに買うよりいいです。
出来れば、...無肥料栽培の私の畑のものが望ましい。
頑張れ、生姜!
ここからは今日の写真ですが、
ズッキーニのボロネーゼに振り回されて、
大量に余ってるズッキーニの苗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/6ce002c30584f422facfa3a1bb04b566.jpg)
C畑の葉物が虫の被害で断念。
そして、急遽、かぼちゃに変更しても、
またも、虫の被害で消えかけてます。
草木灰の効果がわかったのは、この後でした。
そこで、ズッキーニがある!
明日、植え付けたいので、苗と余ってる支柱を準備。
垂直ではなく、斜めの栽培用の短い支柱になりますが、
必要な数をかき集め、苗には水をたっぷり、灰もふりかけておきました。
そして、採種を楽にするために、
2本ずつ、育苗スペースやD畑の隅に植え付けて採種します。
周りに、ペポかぼちゃが有りませんからね。
そして、やっと1本発芽してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/d59ffea1ba697bca54398904440c3624.jpg)
こうなると、外に出さないといけません。
さあ、カタツムリの大好きな落花生、守れるかな?
畑にデビューさせられるでしょうか?