朝から曇り空...今にも降りそうですが、
予備苗が、イ〜ッパイ余ってるズッキーニ...あちこちに植え付けました。
午後からは雨がポツポツ降ったりやんだりで、
苗の鉢上げと、D畑のジャガイモの縛り...でした。
ズッキーニは、
最初の予定では、C畑に一畝の予定。
品種は全て新しくて、固定種の3品種。
黄色で面白い形の、つる首ズッキーニ。
太短い、バンビーノ(濃緑)とボロネーゼ(黄緑)です。
そして、今まで色々と騒いだボロネーゼは、
予定通りの数が、普通に植え付けられてますが、
発芽が遅くて、つる首ズッキーニとバンビーノを再度、種まき。
カタツムリも心配でかなり多めに追加しました。
その余りが、イ〜ッパイあるんです。
補植でボロネーゼを1本使っただけで、
残りはそのまま、補植用に育ててました。
今からも補植が必要になるかもしれませんが、
何とかして空いたスペースに使えないかな?
目的は、交雑をせずに採種をしたいからです。
もちろん、袋をかぶせておいて、早朝に人工授粉する予定でしたが、
隔離できれば楽です。
2本ずつなら3カ所を確保できないかな?
ズッキーニ以外にペポかぼちゃがない場所。
近くに栽培してない所。
で、...
つる首ズッキーニを、育苗スペースの中。(紫のミニナスも採種用に1本)
バンビーノを、D畑の北側。
ボロネーゼを、南側。
このように、2本ずつ植え付けました。
採種目的ですし、雨も降りそうだし、
ま〜〜〜た、長い竹の支柱を準備するのも...
短い支柱で栽培して、
厳しくなったら、通常の斜めに伸ばしましょう。
そして、その他の苗、
つる首ズッキーニが5本と、ボロネーゼが6本を、
C畑に植え付けました。
ここも、ジャガイモ用に準備した短い支柱ですが、
最初は垂直仕立て栽培。
あとは状況を見ながら斜めに変更かな?
最初から予定してた畝の分は、2m以上の支柱を立ててますが、
新しい品種ですから、どこまで伸びるのかは、分かりません。
で、...
で、.......
久々に来ましたアナグマ。
今まで一番荒らしてたニンニク畝は荒らさずに、
ツルムラサキ畝をボコボコ。
そして、罠は空振りです...
アナグマは警戒心がなく、捕まえやすそうですが、
意外と捕まえられません。
ベテラン農家さんも、防獣ネットを使って、
罠の方へ誘導させてるそうです。
魚の定置網で捕まえる感じです。
私の畑では難しいので、捕まえるよりコッチかな?
出荷不能な唐辛子のエキスを水に溶かして草マルチに....
これなら嫌でしょう?
でも、梅雨の間は...無駄になるかな?
梅雨明けまで待ちましょう。
冬?春だった?...に株分けしたニラは、根の再生に時間が掛かってるようで、
まだまだ消えそうな所もありますが、B畑の一部は大きくなってます。
やっぱり、畑の土やその他の条件で、生育に差が出てるようです。
まだまだ、私には難しいですね、頑張りましょう。
でも、株分けをしなかった場所もあります。
大変過ぎて、ここはこのままでいいかな?
株分けしないのも、どうなるか見てみたいし...
それは、元々のニラ畝の横の堤防畝の一角にある、およそ40株。
条件はあまり良くない場所ですが、
流石に株分けしてませんので、葉の再生は抜群に早いですね。
新たに生えてくる、幅広で柔らかい葉を収穫するために、
捨て刈りを、20株ほどしました。
そして、残りの20株は、次の収穫のタイミング....の、頃に捨て刈りします。
捨て刈り分は、出荷はしませんが食べられるので、
綺麗に洗って冷蔵庫に入ってます。
ニンニクの醤油漬けが切れたので、
ちょうどいいタイミング。
これからのスタミナ源として、美味しく頂きましょう。
刈った瞬間に、ものすごく良い匂いが...
昨年の味を思い出して...生唾ゴックン...でした。
しかし、分けつが多くて、一株の本数が多いです。
再生した葉は、あまり立派にはならないでしょうね。
株分け分の、生育の進みが待ち遠しいです。
そして...
育苗スペースには、
採種テストで、パースニップ も移植してありますが、
もしかしたら、採種できるかもしれません。
黄色の小さな花がつき始めてます。
数が少ないのに高い種ですし、
もっと育ちやすくなってくれるように、是非、自家採種したいです。
ホクホクして美味しいですからね。
今、栽培中のものが、梅雨明けに収穫できそうですが、
雨が心配ですね...昨年は、雨、雨、雨で傷んで、
集めた栽培情報も間違ってて、
なかなか収穫しなかったら暑さでも傷んで....最悪の状況でしたね。
今年はどうでしょうか?
がっつり食べて、たくさん出荷して、
皆さんの反応を見てみたいですね。
蒸し焼き(ローストが、よりベストらしい)すると...
ホックホクで美味しいですよ!
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事