冷えましたね〜〜〜、朝、5度だったようです。
車庫のサツマイモを避難させておいて正解でしたね〜!
寒いからね...B畑に真っ黒な唐辛子が現れました〜〜〜!

新しい品種?
ヒントは...右下!
旧ジャガイモ畝で、綺麗に...チリチリしてます。

”ちりめん葉からし菜” ですが、
だんだん、虫の食害のない葉が出て来ました。
収穫適期になれば、多分 綺麗な葉が収穫できそうですが、
綺麗ですね...うん、綺麗!
漬物・おひたし...が良いらしいので、
虫食い葉で試食しましょう...楽しみ!
似ているパーマグリーンは、やっぱり綺麗そうで...微妙...かな?
あるサイトに数種類の写真が紹介されてて、
とても綺麗でしたので、タネを購入しました。
もちろん、味も良いとの事でした。
ところが、実際に栽培すると、
そのサイトの写真とはお違いで....
色々と、再度調べまくったのですが、
私の栽培してる色で間違いないです。
その、あるサイトの写真では、
サニーレタスの赤い部分(赤茶色)が、青紫だったんです。
ものすごく綺麗に見えたのですが、
撮影した人が色をいじったのか?
正しく色を出せなかったのか?
まあ、...分かりませんが...
とにかく、一般的なサニーレタスの色をした、
チリチリカールがある...からし菜です。
綺麗なのが収穫出来そうですので、
一応出荷しますけど...ちりめん葉からし菜で良いかも?
寒い寒い朝は...なかなか苗に水をあげられませんので、
今朝は、青しそとエゴマの自家採種。

写真は、エゴマです。
こっちは、青シソ。

目の粗さが、大中小...3種類のふるいで大きなゴミなどを取り除いて、
最後は、てみを使って、残った細かいゴミを取り除きます。
あと、...バジルもありますが、
ほとんど差がありませんので、
しっかりと管理しないといけません。
でも、...種だけになると、違いが出てきます。
いずれ、...覚えてたら?
ご紹介しましょう。
でもね...これに、赤いしそを追加するんです...来年は。
さあ、青しそと区別がつくんかな?
ここからは畑です。
瓜の棚がある畝ですが、
赤丸にビーツの種を蒔きました。(赤丸部分)

生き残りは...1本でした。
種まきが早かったわけではないけど、
今年の暑さでは早かったかもしれません。
害虫も多かったし、水不足や暑い日差し....かな?
ここは、隣の畑?や、害虫の宝庫で発生源の土手に近い場所。
厄介な虫だけでなく、厄介な草も越境してきます。
生えてる場所からして、間違いなく、
隣からやってきます。
ハマスゲとスギナが凄いのです。

スギナマルチはたっぷりと出来ます。
ミネラルたっぷり!
いずれ減るでしょう。
問題はハマスゲ、
離れた場所は少ないし...いないし...
困った隣人ですね。
で...暫くは、...
瓜(青丸)とネギのみの栽培にしようと思います。
予定は、赤丸と黄丸で、
ネギと交互に入れ替えながらのビーツ栽培でしたけど、
ここは暫く無理みたい。
無理せず、出荷可能になったネギのみを栽培して、
土作りしながらネギを出荷しましょう。
瓜との相性も良いし!
D畑の隅っこに、通常の畝が作れない余ったスペースに、
細長い三角形の畝があります。
今まで色々と栽培して来ましたが、
今年は、黄唐辛子を採種用に栽培してます。

最後に植え付けでしたので、生育が遅く心配しました。
土が悪いのかな?...って、心配もしましたが、
今になって、全ての畑の中でも上位の生育ぶりです。

大きい実が付いて、綺麗な濃い黄色。
この色は、写真ではなかなか実物通りに
綺麗に撮れないのでいつも困ってますが、
実際は、もっと綺麗な色です。
長年...とまでいかないですが、
ずっと草マルチを続けたからでしょうか?
かなり...良い実が収穫出来そうです。
草マルチ...全ての畑で、頑張って続けましょう。