夕方前に、ピロリ〜〜んと雨雲接近のお切らせ。
降る降る詐欺かもしれんけど、
雨雲レーダーには濃い青色の雨雲。
バタバタとやり掛けの作業を済ませて帰宅...
やっぱり詐欺だった。
え〜〜、...
昨日の作業ですが、タマネギの苗を植え付けました。
今年からB畑に引っ越し、うまく育ってくれますように!
前日(8日)に苗を確認!
赤タマネギの苗

生食用赤玉葱の ”赤たまサラダ玉葱” 。
根元が一番大きそうな苗を測ると...5mmぐらい!
3〜5mmが適正のサイズだそうですので、
植え付けの適期です。
この品種は柔らかくて甘い、サラダにピッタリ。
これ、絶対に売れると思います。
来年は、出荷レベルの大量収穫...期待したいですね。
”六月に収穫して八、九月まで貯蔵可能” とあるのですが、
採種用は 11月まで持ってほしんですけど...
この事(採種用)は、後日!
こっちは、黄タマネギの ”泉州中甲高黄大玉葱”

”泉州中甲高黄大玉葱”は、
まともに収穫出来ない時期に栽培したことがありますが、
試食の結果は....よく覚えてません。
種屋さんの説明には、...
大型の黄玉葱で、大きくみずみずしく甘味があって美味しい。
ただ、貯蔵性はそれほどよくない。(十月位に萌芽する)
こっちも、採種用は厳しいかな?
どりらも古い種ですが、
かなり優秀な発芽率でした。
でも、通常は毎年種を購入しなさいと言われるほど。
おそらく、冷蔵庫での保存でしたので良かったのかも?
多分、今年で4年めかな?
種の余りが出ても、
今年限りと思い育苗開始したのですが、...
今までで...
一番良い成績でした〜〜〜!
苗を植え付ける直前に、ベリッと...

おお〜、根がびっしり〜!
発芽後に、セルトレイごと、
育苗スペースに作った畝に少し埋めて育苗を続けましたが、
ここも土が良くなったのでしょうか?
モグラが、どんどんやってくる様になりました。
今日も、捕まえられてない個体が暴れてます...
写真の矢印部分には根が無かったり、
極端に少ないでしょう?
こんな感じで、結構モグラに数を減らされましたが、
トンネルが無かった部分は、
かなり立派な苗に育てられたと思います。
鉢上げの際に、
育苗箱に土を入れる方法で行ってた時期もありましたが、
水をあげる量がよく分かりませんでした。
多過ぎなのか?...それとも、少ないのか?
そこで、土に埋める方法に切り替えたら、
その心配はほとんど無くなりましたが、
まだ、よく育ってくれませんでした。
土には、リン酸肥料(根肥え)を入れましたが、
それ以外は入れてませんでした。
そこで、液体肥料を自作して、
時々あげると良くなりました。
今年は、その液体肥料の頻度を少し増やしてみたら、
自分では、十分な苗が作れたと思います。
来年の課題は、モグラ対策かな?
苗をB畑に運んで、
畝は既に準備してあるので、直ぐに植え付け。
下から棒で...ツン

植え穴に....ポイッと入れて...

指先で、...チョイチョイと鎮圧して、
草マルチをギリギリまで戻して終了!
空芯菜の跡地にも栽培予定でしたが、
モグラの減らされたので、1/3ぐらいしか植え付けられなかったです。
残りは、ネギを植えときましょう。
そして、D畑のオクラの後にも、
ニンニクやタマネギが良いとの事なので、
来年からは栽培予定です。
育苗跡地の翌日(今朝)...

トレイが無くなってるので少し深めに潜ってますね。
そして、今回はまっすぐ一本ですが、
トレイがあるときは、クネクネと凄かったです。
罠は2ヶ所に設置。
捕獲の邪魔をするだろうけど、
周辺に軽く溝を掘って、
唐辛子を溶かした水を....ドバドバ...まだは無かったかな?
粉砕しておいた唐辛子が少なかったです...。
今夜、出荷不能分を、
大量に粉砕しておきましょう。
ここからは、今日の作業です。
直播から育苗に切り替えたフダンソウ畝

土がカラカラのダメな畝なので生育が遅いです。
ネギの収穫跡地に、
すぐに新しいネギを調達して植えておきました。
ここはガッチガチの畝で、
ネギの植え付けにも一苦労するくらい。
分けつが始まってて、残してるネギがあったので、
今回はそのまま植え付けましたが、
手前のフダンソウが収穫が終わったら、スコップでグサグサ。
ネギを移植して、...そこもグサグサしましょう。
一度、人間がグサグサしないといけないレベルで、
土も極端に乾いてます。
間違いなく、立派な硬盤層があるでしょう。
それを、大雑把で良いらしいので、
破壊しておけば、後は植物の根が続きをやってくれるはず。
この作業...タイミングがなかなか難しいですが、
カラカラな畝は、可能な限りやってみましょう。
きっと、改善するはずです。
朝の寒さがキツくなったので、なかなか色付きません。

冬野菜のために片付けて、
引越しのために支柱も撤去しました。

日当たりが良くなって喜んでくれるでしょう。

とっても美味しい、あじめコショウですが、
手に持ってるのは、ちょうど赤くなりかけです。
この品種は珍しい特徴があって、
この、色が変わる時期が一番辛くて、
かなりの辛さらしいです。
ところが、ここからが他の品種と違って、
辛味成分がこの後 減ってきて、代わりに旨味成分が増えるとか。
辛味成分が、旨味成分に変化してるのでは...と言われてます。
ピーク時は、かなりの辛さらしいのですが、
完熟すると、これを齧りながらお酒...も、人気だそうです。
とにかく、甘くて美味しい唐辛子です。
オレンジ色の弥平唐辛子は、
同じように、とても美味しいけど...辛さがある品種。
結構な辛さです。
そして、黄色の黄唐辛子(黄金唐辛子)。
乾燥させると、とても良い〜〜〜香りが漂います。
こちらも辛さは強めですが、フルーティーで、
食べると...すぐに辛い!
そして、辛さがスッと引いてくれます。
色も味も、3種類とも違いがあって楽しいです。
ピーマンやシシトウもそうですが、
病気対策でB畑に引っ越し。
A畑やB畑(一部..枯れました)、そしてD畑のように、
寒くなるまで、ずっと栽培できると良いですね。
あ、...
シシトウのパドロン...
これも大きい実に育てると、超〜激辛ですね。
畑でうっかり齧って....悶絶しました。
辛くても食べる虫はいますが、
人間では、ちょっと...○カれた人でないと食べられないかも?