今日も雨でお休みでしたが、
ちょこっと雪が降るかもって時間は、
雨だったり、あられだったり。
あられは、数回にわたって降ったのですが、
以前、ひょうで野菜の葉がボロボロになったのを思い出しました。
心配で心配で仕方ありませんが、
とりあえず、家の庭の野菜には被害なし。
野菜の葉に穴が空くほどの大きさではなく、
大粒の雨ってくらいの衝撃だったのでしょうか?
畑でも、同様のレベルであって欲しいです。
さてさて...
昨日の答えは...のらぼう菜でした〜!
昨年、自家採種した中の一種で、
早生っぽいかも?...って思われる株からの採種分。
(暖冬だったのと、更に生育が良っただけかもしれません)
のらぼう菜の自家採種は、全部で3種類あります。
・通常の生育(春に収穫)で、緑色のもの。
・通常の生育に近く(暖冬で少し早め)、赤色(アントシアニン)が出やすいもの。
・もしかしたら...早生っぽいかも?
このような個体から採種しました。
贅沢を言えば、...
早生っぽい赤と、晩生も欲しいですね。
今年の生育からすれば、早生っぽい可能性がありますが、
昨年、生育が良かった畝での栽培ですので、
今年の植え付けは、同じ畝で、
3種を混ぜてテスト栽培する必要がありそうです。
秋の、暑過ぎた陽気も考慮しないと...
今回の収穫は、...3本だけですので、
ちょうど試食に良いので食べたら...
ハサミでないと収穫できなかった太〜い茎は、超〜柔らかに!
極寒の最中ですので、超〜甘〜い!
超〜美味しい!
やはり、極寒の最中の収穫分が欲しい。
そんな個体だったら....良いですね。
早さと味は文句なしに採種候補ですので、
大きな期待を込めて株に目印をつけ、しっかりと採種しましょう。
出来れば、もっと...もっと早く〜!....です!
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事