週末は天気が悪いようですが、今は有り難い事。
ちょっとグズつくのが長すぎるかもしれないのが心配ですが...
発芽したての緑肥がいっぱいありますから、シトシト雨でお願いします。
そして、週末は収穫と出荷です。
残暑の厳しさが長過ぎて、今頃までナスやピーマン類を栽培してますが、
株元の冬野菜が....
”もう、そろそろ寒いんですけど...日差しが欲しいんです。
片付けて下さ〜〜〜〜〜い。”
クレームが来ましたので、収穫しながら片付けました。
まずは、ピーマン類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/2448c8c81e18af2bd8424e36a8e43221.jpg)
手前3本を収穫後、葉と細い枝を短く切りながら草マルチ。
太い茎などがまだ残ってますが、とりあえず、今日はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0e/111534a88778ce63bfe82ff1502321f9.jpg)
抜かずに根元で切るので、後日、大きな剪定鋏で切ります。
生育の遅い苗を植えたので小さいですが、
日当たりの悪さもあるでしょう。
まだ暑い時期なら、涼しい木漏れ日になってくれますが、
枝を、もう少し剪定してれば良かったですね。
こっちはナスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/0bfa25260da31ced5668f011b0925c07.jpg)
あまりにも冬野菜が生育が悪過ぎてよくわかりませんね。
赤丸部分で、頑張ってます。
私のナスは、枝を減らさず放任なのでかなり日当たりが悪いので、
こちらも、株元の栽培を始めたら木漏れ日をきちんと作って、
さらに、だんだんと枝の数を減らしながらの栽培にしないといけませんね。
通常は3本仕立てですが、私のは10本ぐらいかも?
ツルムラサキも最後の一畝が残してありますが、出荷は無理でした。
茎が太くて固そうだし、見た目も寒さで傷んで汚く見えます。
自家用なら、霜が降りるまで可能ですが、
来年は、さっさと片付けて冬畝に切り替えましょう。
交互に栽培可能で、時期もダブらずに栽培可能な野菜...あるかな?
今の収穫は、夏場と違って直ぐに終わるので、
明日からの雨の前にヤーコンを収穫しました。
今月末頃の降霜前の収穫が山済みでは大変ですし、早まるかもしれない。
雨で、なかなかタイミングが無いかもしれない。
などなどあるので、根菜類はタイミングが大変です。
ヤーコンも、2〜3日、晴天が続いた日に収穫ですので、
確実な今日、収穫しました。
収穫後は、直ぐに食べても美味しくは無く、
1週間から2週間後だと良いそうです。
土中に埋めなおして春まで保存すれば、さらに甘くなって美味しいそうです。
で、...
その収穫の様子ですが写真の整理がまだです。
明日になります。
そして、...
かなり悲惨な結果でした。
来年はやばいかも?
一枚だけご紹介しますので、ご想像と汚い写真を見る準備....しておいてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/2b1178d4e9e41d7e65cc2f123869d981.jpg)
今日の野菜たち!
今頃発芽のホウレンソウの本葉が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/58f20f74b991412252f5959cd31d1ba9.jpg)
何とかなるのかな?
新品種のローゼル....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/bbf7c2b4582e9f128daefd9308d6b7aa.jpg)
大きな花が咲いて大きな実が収穫できるかな?....でしたが、
前回より、少〜し大きくなったツボミ。
寒いんでしょうね、花は咲かないかも?
やっぱり、鹿児島でも早生の品種が限界かな?
ハウス栽培なら良いでしょうけどね。
来年は、早生のみに戻します。
ジャガイモが、またまた今頃の発芽がジャンジャン...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/68657cf4424e9d4c738f616cd516c5b2.jpg)
傷まず生きてたのは良いですが、今からだと厳しいです。
来月の中旬まで粘れると思いますが、自家用にすらならないでしょうね。
運良く早めに発芽して、
生育が進んでる株は大きくなり、花が咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/66af00abdbefa3f08ae2b65b0f130bb6.jpg)
あの、猛烈な残暑の日々が無ければ....
ヒユナの、いろこい菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3e/57d62dbaaf3baf1b8c9ba411069f7375.jpg)
茶色くなったのを揉んでみたら....小さな虫のフン....では、ありません。
大事な、来年栽培する種です。
この株自体が零れ種での発芽ですので、実質2年目の採種。
来年は虫の食害がかなり減ると期待して、
たくさん栽培予定です。
綺麗なものが収穫できれば、おそらく人気が出るでしょう。
美味しい夏の葉物野菜の出荷が増えると良いですね。