今日は予報通りに一日中...シトシトと降りました。
出荷のみで、後はデスクワークでした。
昨日、1枚だけお見せしたヤーコンの収穫の様子をご紹介します。
生育が遅かった最後の植え付けになった3〜4本は、
一旦、根付いたのですが、すぐに枯れてしまいました。
今年の栽培数は10本程だったでしょうか?
今年の収穫分の中の種芋を分けて、来年は栽培数を増やす予定です。
果たして、その結果は?....と、楽しみに収穫を始めたんです。
まず、収穫前の畝は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/7a327d3f93d27100c4a5fe3493a183ce.jpg)
右側からの強風で倒れてます。
写真で見えない部分は、かなりひどいです。
もう少し低い草丈になるように、摘心して栽培することも良いそうです。
あるいは、かなり土寄せをして倒伏防止も必要ですね。
株元に、少し芋が見えたりしてきます。(右側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/dd94bdb2755c93aaf89d1671f1fcbae7.jpg)
この茎を切った株で良く分かると思いますが、
茎の数が多いですよね。
これは、種芋を切り分けて植え付け(あるいは育苗)するのですが、
芽が1〜2個、付くように切り分けないといけません。
ヤーコンの栽培は初めてでしたし、
芽が、まだ出てない状況での育苗開始でした。 →コチラ
そして、なかなか発芽してこない2つのポットから出した種芋が....→コチラ
芽の数が多過ぎでましたね...。
来年は、種芋が発芽し始めてから切り分けて、
育苗(植え付け)しましょう。
収穫は、スコップを周りに挿し入れて、
丸ごと掘り出すのですが、位置がわからないので、
写真は別の株ですが、少し手掘りで芋の位置確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/94a0bc9a7a1f2f87d59d6cf63489edaa.jpg)
綺麗に丸ごと掘り出せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/4a45f4a6c4fe513e904e9fa9739eaacb.jpg)
...と、作業は進んで行くはずでした。
昨日の写真ですが、指先の部分が傷んでるの分かりますか?
分かりやすく目印をつけておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/cd30248adea127c76c63125f8bb6bf14.jpg)
赤は、芋の先っぽが傷んでます。
緑は、明らかに全部傷んでます。
大丈夫そうに見えるのも、
ひび割れたり、害虫の食害があったり...です。
黄の、土の塊部分の中に種芋があるのですが、
そこも傷んでるものばかりです。
この状態を見て、....あれだけカラカラの状態が続いたのにも関わらず、
この畝が水分が多かったから傷んだのかも?
そんな感じですよね?
後でじっくり調べると、確かに水はけの良いところという記載ばかり。
またまた...ガセネタの栽培方法を見て植え付け場所を決めたようです。
その、間違った資料はすぐに処分、正しい資料に変えました。
まあ、...最初の栽培が失敗しても、来年頑張れば良いのです。
タネ芋は、なんとか確保したし...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c9/47183620e30e66a4398e30a206d2a287.jpg)
可食部からは芽が出ません、赤い部分が種芋になりますので、
土中保存などで越冬後に、切り分けて栽培します。
ここまでは、こんな感じで、まだ余裕がありましたが...
これを見たら...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/e3e39761a8a2fb23fb166f50bea3d12e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3a/04f2ad683cace4c5dfd6a233db84851e.jpg)
全部収穫後に細かく確認したのですが、
ほとんど傷んでました。
種芋の塊も、必ず傷んでる部分があり、
そのまま塊での保存を断念。
ダメもとで、傷んでる部分を取り除いて保存に挑戦してみます。
無理かな?...再購入でしょうか?
ショックが大き過ぎて、
うっかり....写真はこの後はありません。
とりあえず、こんな感じです。
収穫した可食部ですが、
すぐに食べても美味しくはないそうです。
1〜2週間すると、美味しく頂けるそうですが、
それまで、この傷んだ芋が持つかな?
そして、再度、土中保存で春まで待てば、
最高に甘みが増して、サツマイモのような甘さだそうです。
(寒さと乾燥が苦手らしい)
食べれるかは分かりませんが、
可能な限り、傷みがないように見える小ぶりなものがあったので、
土中に埋めてあります。
こんな状態ですので、
1〜2ヶ月で掘り起こして、調べてみます。(試食)
土中保存が無理な芋は、新聞に包んで1〜2週間後に試食ですが、
それすらもダメかもしれませんね...。
とりあえず、食べれると仮定して、
ヤーコンは、ヘルシー野菜でフラクトオリゴ糖の含有量がすごいらしい。
フラクトオリゴ糖が、よく分かりませんが...
とりあえず、アピオス、ヤーコン、キクイモは、
世界三大健康野菜と言われてます。
生だと、梨のように瑞々しく、シャリシャリした食感だそうで、
炒め物や揚げ物にも適しているようです。
サラダやきんぴら、フライの写真を見ると、とても美味しそうでした。
食べてみたいですね〜〜〜〜。
ここからは、それ以前のA畑とモグラ。
A畑のモグラを2匹捕まえた所で、シカも侵入する所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/e8979f3fe3bf458fd873580583770dcc.jpg)
矢印部分のヒモが、ダラ〜〜〜ンとなってる、分かります?
でも、クラッカーが作動してません。
体の小さい個体のシカでしょうか?
杭の間隔が、まだ広いのかな?
でも、これ以上の出費は厳しいし、
緑肥を食べ始めると更に厳しい事になります。
負けた〜〜〜! あんた(シカ)の勝ち!
台風の時のバタバタ(ネットの上げ下ろし)が増えました...
余ってる防獣ネットを張って侵入を防ぎました。
昨日までは入られてません。
ネットを張った後に足跡があってドキッとしましたが、
どうやら猫らしいです。
そして、3匹目が現れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/dcf7c697a44da868ec1523fd3e09715a.jpg)
赤が過去のトンネルのコースですが、
青に変更して侵入し始めたばかり。
これ以上、中には入ってませんでしたので被害はありませんでした。
追加で、罠をこのように仕掛けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/f38160d30dea572628f2f03ec5419f3e.jpg)
新しいコースで侵入して、運悪く罠を通りすぎても、
あれ?...断崖絶壁。
トンネルも全部掘り起こしておきました。
さあ、こんなレベルで防げるか?
ジャガイモ畝なので、この部分(通路)は、いずれ深く掘って畝に盛り上げ、
侵入しずらくなる予定ですが、
今は緑肥がまだ小さいので、ここまでの作業はできません。
それまでは侵入させたくないですね。
C畑も、ま〜〜〜た侵入者。
罠を仕掛けてからは現れなくなりました。
雨の後はよくやって来るので、
明日...捕まっててくれないかな?
D畑は、北からも南からも侵入してきません。
でも、長い間来てませんから、そろそろやって来るでしょう。
罠は仕掛けたままです。
その代わりに、育苗スペースで捕まえました、2匹目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/15ebdb46ff54055599c820063d103f83.jpg)
でも、こいつのせいで、
右のマルチで栽培してたフダンソウ....かなり枯れました。
採種用だったのに...
再度タネを蒔いて苗を育ててます。
一応、ほとんど発芽してるので、数は足りそうですけど、
やっぱ...遅いかな?
モグめ〜〜〜!