好天に引かれて、名古屋市瑞穂区へ出掛けました☀
歩道には自転車🚲や看板等が全く無く、すっきりして気持ちが良いですね👍

なるほど❕❕
指定区域以外に駐輪すると、即時に撤去されるのです😅

この街の想いがチカラになる❗
此処は、瑞穂運動公園(サッカー、陸上競技、野球等)の近くであり、街ぐるみでプロサッカーの名古屋グランパスを応援しているのです🎵

街なかには消防団の詰所?なんでしょうか❔


名古屋市博物館で開催中の「レオナルド・ダ・ヴィンチとアンギアーリの戦い」を観覧して、隣接の軽食屋で、ビーフ(?)カレーを😋
肝心ものが入ってなーい😢

がっかり😵⤵でした。
昨日の言葉
「渋滞」
人が長蛇の列を作っていても、渋滞とは言わないです。
日本で初めて、「渋滞」を使ったのが1961年(昭和36年)、警視庁がラジオの文化放送で、世界初となる交通用語が生まれたようです。
渋滞の規定は曖昧で、時速20キロ以下で車列、一般的に1キロ以上の長さを越えた状態を渋滞と言っているようですね☺
今日の言葉
「ルール改定」
歩道には自転車🚲や看板等が全く無く、すっきりして気持ちが良いですね👍

なるほど❕❕
指定区域以外に駐輪すると、即時に撤去されるのです😅

この街の想いがチカラになる❗
此処は、瑞穂運動公園(サッカー、陸上競技、野球等)の近くであり、街ぐるみでプロサッカーの名古屋グランパスを応援しているのです🎵

街なかには消防団の詰所?なんでしょうか❔


名古屋市博物館で開催中の「レオナルド・ダ・ヴィンチとアンギアーリの戦い」を観覧して、隣接の軽食屋で、ビーフ(?)カレーを😋
肝心ものが入ってなーい😢

がっかり😵⤵でした。
昨日の言葉
「渋滞」
人が長蛇の列を作っていても、渋滞とは言わないです。
日本で初めて、「渋滞」を使ったのが1961年(昭和36年)、警視庁がラジオの文化放送で、世界初となる交通用語が生まれたようです。
渋滞の規定は曖昧で、時速20キロ以下で車列、一般的に1キロ以上の長さを越えた状態を渋滞と言っているようですね☺
今日の言葉
「ルール改定」