伊勢神宮内宮のすぐ傍にもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/ddd4219d470b64f297ff0b2bafbac3f6.jpg)
赤福餅とお茶をいただきマッタリと至福のひと時。
心なしかお土産で買ったものよりも作りたて感があり
とても美味しかったです。
その後、おかげ横丁を行ったり来たり1時間以上
いたでしょうか?
横に流れる五十鈴川の河川敷では、お花見大会が
行われるそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/0415d028af62945290d84ceec42c851f.jpg)
おかげ横丁では、食事を取ることも出来ます。
名物「伊勢うどん」のお店を探すも何処も満員。
仕方なく、「外宮」へ向かいました。
「外宮」は、「内宮」と違いひっそりとしていました。
車を止め隣接する喫茶店のようなお店「外苑」さんで
念願の「伊勢うどん」をいただきました。
私は卵とじバージョン650円をいただきましたが、
本当に美味しかったです。
大阪で食べるうどんと違い、おダシは濃くうどんも
やわらかかったです。
しかし、この濃いおダシと半熟タマゴのコラボレーション!
息子二人もおかわりするほどですからね。
で、「外宮」へ入りました。
ここでは、「内宮」のように観光客でごった返す
こともなく、静かに参拝できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/d7733b7388346cd9975d593e07029c5a.jpg)
ここでも1時間ほどお参りしたでしょうか。
気がつけば、午後3時前。
当初の目的地「伊勢伏見桃山時代村」の
閉園時間が午後5時という事で
今回は、キャンセルとなりました。
しっかし、
伊勢神宮にお参りすると気持ちが変わります。
パワーを貰った感じです。
江戸時代までは、長い距離を歩いて行かないといけなかっ
たので、とてもおお金がかかったそうです。
ですから、村全体で4年間お金を貯め、
抽選で当たった者だけが村を代表して伊勢神宮まで
行けたそうです。
(ほとんどの人が、一生行けなかったそうです。)
いまじゃ、便利になって何時でもいけます。
また、行きたいと思います。
で、今日から新しい仲間が増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/33/58c68a79eb0114d63de872ff035f5ffa.jpg)
おかげ横丁にあった招き猫専門店で買いました。
この不景気をぶっ飛ばすためのマスコット!
左手をあげているのは人を呼ぶそうです。
(右手はお金を呼ぶそうです。)
そして、金色は「満願成就」だそうです。
さあ来い、幸せ!!
最近、テレビなどでも流行っていますが、
流行る前からパワースポットの大好きな
私からのレポートでした。