gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ノートパソコン復活

2018-01-09 15:43:55 | だらだら
昨年末、ノートパソコンの画面が真っ黒になり、操作できなくなった。
とりあえず、SSDを別のパソコンに入れ替え起動し、動作した。
ところが、年が変わり、また入れ替えたノートパソコンがbeepを鳴らし動作しなくなった。
困りに困り、ヤフオクで、最低限のノートパソコン購入した。
そこで、Webで、GPUのトラブルは、「リフロー修理で解決した」を見て、やりたくなった。
まず、自分で用意できる機材を考えたら、電子工作した経験で、
「半田ごて」があったので、さらに、Webで、「リフロー修理」で
検索したら、やっている人がいたので、先日から、やってみました。
1回目、GPU(ATI)の上に、スロットマシンのコインを置いて、2分間半田ごてで
温めて、基板をセットし直し、電源投入、画面は真っ暗情けない。やっぱり。
2回目、フラックスを用意し、GPUの周りに注入し、1回目と同じように、
コインに半田ごてを3分、少し(30秒)やすみ、1分間あて、常温で冷やし、
冷えたら、再度、基板をセットし直し、電源投入。。。。
なんと、画面にメーカーのロゴマークが表示されました。
人生で、こんな、体験をしたのは、初めてです。壊れたと思ったものが、
自分の操作(理論的には理解してたつもりだが)直るとは。。。

最後に、メーカー様、こんなど素人に修理できるなら、もう少し、頑丈に製造していただけないでしょうか?



マイナンバーカードと住基カードについて

2017-09-22 16:29:42 | だらだら
マイナンバーカードをこの度、取得することにして、Web申請し、役所から、取りに来るようにはがきが届いたので、受取に行きました。そこで、住基カードを取得しているかの問い合わせがありましたので、所有している旨を伝えました。
但し、案内はがき(どこかに書いてあるらしい)には、持参するものになかったので、持参していないことを伝えたら、問題ないとのことなので、カード受け渡し手続きをお願いしました。その後、有効期限の設定をしますか?とのことなので、お願いしたら、準備します。完了したら、呼び出しますので、お待ちください。となりました。
そして、呼び出されたら、住基カードの情報の破棄に同意を求められました。
私は、住基カードで使用したカードリーダーが新しいマイナンバーカードに対応不明なので、拒否したら、発行できないと拒否されました。
そこで、マイナンバーと住基カードについて、調べたら、2枚所有してはいけないとのことでした。
この理由をWeb等で調べましたが、単に総務省が決めただけ(明確な論理がない例えば、認証方法問題等)でした。
一番疑問なのは、住基カードは認証には、有料なのに、その権利を単にマイナンバーカードを無料で提供するから、権利を放棄しろのお国の押し付けには断固拒否続けたい。私なら、マイナンバーカードをの開始日を住基カードの期限日にして提供するぐらいの配慮か、有効期限間の年、月または日割返金ぐらいの配慮か、それ相当の説明をします。
大きくいえば財産権侵害では?
こんな、カードはいらない、現在の用途は、e-taxぐらいなので、郵送で申請しようと決断しました。(国税庁長官は、あの(森友問題)、【佐川】さんです)