ここはどこ?(笑)
5月にも行ったお気に入りのコースまたサイクリングしてきました(^.^)
前回は峠手前の雪で15キロを10時間。
平均時速1.5キロでしたが
今回は得意技の落し物2連発でやっぱし10時間かかりました(^_^;)
デジカメじゃなくて単眼鏡とタオル(^^ゞ
単眼鏡は1キロほど
タオルは2キロも歩いて探しに戻って登り返し(笑)
前回は20インチでしたが
今回は14インチです。変速器はありません(^_^;)
■2360mの峠はあそこ
14インチの予備タイヤは畳めないのでそのままの大きさで積んでます(笑)
5月は無人でしたが
峠の山小屋の横で念願の2000m以上でキャンプしました(^.^)
5月は雪だらけでしたが
今回は野鳥だらけ花だらけ蝶々だらけでした。
冬はまだなのにジョウビタキ、オオルリの雌、コゲラ、シジュウカラ
ルバダケブキ、キオン、ホタルノフクロ
モンシロチョウ、アゲハ、バカでかいアサギマダラ
通行止めじゃないのに登りではサイクリストには逢いませんでした(^_-)
5月にも行ったお気に入りのコースまたサイクリングしてきました(^.^)
前回は峠手前の雪で15キロを10時間。
平均時速1.5キロでしたが
今回は得意技の落し物2連発でやっぱし10時間かかりました(^_^;)
デジカメじゃなくて単眼鏡とタオル(^^ゞ
単眼鏡は1キロほど
タオルは2キロも歩いて探しに戻って登り返し(笑)
前回は20インチでしたが
今回は14インチです。変速器はありません(^_^;)
■2360mの峠はあそこ
14インチの予備タイヤは畳めないのでそのままの大きさで積んでます(笑)
5月は無人でしたが
峠の山小屋の横で念願の2000m以上でキャンプしました(^.^)
5月は雪だらけでしたが
今回は野鳥だらけ花だらけ蝶々だらけでした。
冬はまだなのにジョウビタキ、オオルリの雌、コゲラ、シジュウカラ
ルバダケブキ、キオン、ホタルノフクロ
モンシロチョウ、アゲハ、バカでかいアサギマダラ
通行止めじゃないのに登りではサイクリストには逢いませんでした(^_-)