
正式名称「下部消化管内視鏡検査」受けて来ました。約3年前の時の記録はこちら→CLICK
前回とは別の病院だったこともあるけど、所々変わってたので記録しておきます。
あ、前置きとして、最初の事前診察の際に数年前から極度の便秘症であることを話したら「改善したほうがいい!」ということで、現在「酸化マグネシウム錠」を服用して快便をkeepしております(笑)。
______________
検査前日:食事は3食とも上の写真のような定番(笑)検査用食。朝食:鶏と卵の雑炊、昼食:大根とじゃがいもの鶏そぼろあんかけ&白がゆ、夕食:煮込みハンバーグ&白がゆ。夕食は21時までに済ます。水やお茶は果実入りジュース以外ならその後も検査直前まで飲んでOK。煮込みハンバーグが意外と濃厚なソースで美味しかった
前回はコレ以外の食べ物は禁止されたけど、今回は「食物繊維と脂肪の少ない食事」、例えば食パンやロールパン、ゆで卵や豆腐、白身魚、おやつとして果実の入ってないゼリーやプリンはOKという説明書を貰っていたけど、家にいると空腹との闘いに負けそうなので(笑)出勤していたから、上記3食以外は結局食べませんでした
検査当日:検査開始時間はpm15:40だけど、朝食&昼食はもちろん禁止。
am9:00 大腸洗浄用の下剤を服用開始。今回は2021年5月に発売された比較的新しい「サルプレップ」。
前回のマグコロールは自分で水2Lで溶解する必要があったけど、コレはこのまま服用OK。量は「480ml×2本」で少ないように思うけど、実は!脱水予防のために「水またはお茶が最大約2L必要」 前日までにミネラルウォーター、緑茶やウーロン茶のペットボトルを調達しておきました。
「サルプレップをコップ1杯(1/4本分)120mlを約10分かけて服用し、その合間に水またはお茶をコップ2杯分(約250ml)を飲む」
このルーチンを計8回繰り返します。時間にして1時間20分。ついうっかり朝から洗濯を始めちゃって、途中で洗濯物を干したり飲んだりで慌ただしくなったのは失敗したー!と思った
味は、めちゃくちゃ甘いシロップの中に刺激的なしょっぱさが混ざってる感じで、ハッキリ言って美味しくないし単独では絶対に飲み切れない!サルプレップ飲んですぐに水やお茶を飲んでお口直ししないとダメ。個人的には前回のマグコロールのほうが飲みやすかった。
am9:30 サルプレップ約半分飲んだ所で下痢がスタート。一旦始まるとしばらくは5~10分おきにトイレとお友達(笑)。サルプレップ2本目に入る頃には摂取した水分量は計1.5Lになってるのでもーぅお腹がパンパンで苦しーーい!・・・というか、下を向くと出そうなくらい気持ち悪い。途中で挫折しそうになった
am10:00 透明でカスのない水便になり無事に検査できる状態。だけど下痢は5分おきくらいで継続。
am10:30 ガスコン2錠(腸内ガス除去剤)服用。このあと「腹痛+水便」が10分おきくらいに来るというのがpm12時くらいまで続いた、、、。体感としては、前回のマグコロールよりも強力で短時間で効果が出て、そのあとの効果持続時間は少し長い印象。
pm12:30 下剤との闘いで疲れたので昼寝しようと思ったけど20~30分おきに腹痛+水便が来て、結局眠れずにベッドに横になっているだけだった。
pm15:00 「検査30分前までに来院」との指示だったので、徒歩でクリニックへ。受付後、検査着に着替えて個室待合スペースでふかふかソファに座りテレビを見ながら待機。この頃には下痢が収まったので眠気がやってきて少しウトウト
pm15:30 検査室へ移動。今回は事前に鎮静剤投与を希望したので、左腕静脈に生理食塩液の点滴開始&人差し指に血中酸素モニター装着、右腕に自動血圧計装着、胸には心電図モニター装着。
3人の看護師さんに囲まれてテキパキと作業が進む。左側にいた看護師さんから「鎮静剤入れますね。じんわ~りと眠くなると思いますが、説明を聞けるようになるべく周囲をキョロキョロしたりしていてください」。
・・・まったく眠くならないし、ボーっとする感じも無い・・・(笑)。
そのままDrがやってきて検査スタート。検査半ば頃に腹部膨満感で圧痛があるのを左側にいた看護師さんが気づいてくれて、鎮静剤追加。それでも眠くならなかったけど(笑)その時以外は基本的には無痛だったので一応鎮静剤は効果あったのかな??
まったく眠くならなかったし、画面に映し出される内視鏡映像に興味深々で夢中で見ていたらDrからの声掛けに気づかず、Dr:「寝ていなかったら返事してもらっていいですか?(笑)こちらからは顔が見えなくて様子が分からないので」と笑われた。
検査自体は30分弱くらいで終了。検査用ベッドのまま隣のリカバリースペースに移動して鎮静剤から覚めるまで30分待機。明るいし、次の検査の準備でバタバタ賑やかだし、隣で寝ている人の心電図モニター音と自分の音とのコラボが気になったりで(笑)、あっという間に30分経過。
やってきた看護師さん:「全く寝ていない様子でしたけど、眠くならなかったですか?」
ワタシ:「全く!むしろ鎮静剤使ったのか疑問になるレベルです(笑)」
看護師さん:「ちゃんと鎮静剤入れましたよ~(笑)」
pm4:30 着替えて診察待ちして、Drから検査結果の説明を聞く。
自分でもずっと画面を見ていたので分かっていたけど全く問題なし ポリープも炎症の痕跡も何も無いので「次は3年~5年後に検査を受けてください。」との事でした。
結局、全く異常が無いのに便潜血陽性だったなんて健康診断って曖昧なんだな~と思うけど、もしも異常が見つかっていたらこんな風にBLOGに書ける心境にはならないと思うので、、、 やっぱり健康って大事
次は鎮静剤無しで初めての胃カメラだ~~・・・
<検査関連代金記録>
9/30 初診料・採血検査・レントゲン検査 1990円
サルプレップ(480ml)2瓶&ガスコン(80㎎)2錠 580円
検査前食 2000円(保険外)
11/6 再診料 230円
大腸内視鏡検査(キシロカインゼリー5ml、ドルミカム注射液2ml、生理食塩液250ml、ブスコパン注1ml) 4770円
結果何もなくて本当に良かった(≧▽≦)
ほっとするね!!
私はまだ受けたことが無いのだけど受けた知人に
事前に2Lの下剤ドリンクを飲んで腸を空にするのが
めちゃくちゃ大変だったと聞いて怖くて出来るなら
一生受けたくない...とビビってます。
あ、私も超便秘症なので酸化マグネシウム飲んでます。
溜め込むよりは薬を使っても出した方がましと
Youtubeでどこかのお医者さんが言ってたし。。
次は胃カメラだね。。頑張れ!!!!
前回は「下剤ドリンク2L」だけだったんだけど、
今回は下剤1Lとは別に水orお茶2Ⅼだったから計3Ⅼ!!大量過ぎてつらかったー!
人生でそんな大量の水分を短時間で飲むことなんてないよね^_^;
kateさんは大腸検査の経験無いみたいだけど、「50歳過ぎたら1回くらい受けたほうがいい」ってDrが言ってたよ~。
やっぱり便秘って身体に良くないよね、、、。
分かってはいたけど、薬を飲むのが嫌で数年放置してた(←薬剤師とは思えない行動・笑)。
あり得ない。。。@@
こっちではあまり日本みたいに検査をするのを
良しとしないところがあって、50歳を過ぎると2年毎に
大腸がんの検査キットが無料で届くのでそれで異常があれば
すぐに次の検査って感じみたいだよ~。
だから一応2年毎に異常なしって結果は貰ってるの。
ワクチンや検査や薬って国によってもDrによっても考え方が
色々あるよね~~。^^;
しばらくやりたくない、、、(;^ω^)
2年毎に無料でキットが届くなんて素晴らしいね!
日本の健康診断でも便検査は毎年組み込まれているけど、基本的には無料じゃないから(市や会社が負担してくれてる)。
それをちゃんと提出してOK貰ってるならkateさんの大腸は問題ないね!!(`・ω・´)b