![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/352b2d732a44a83db4496de6a91ef145.jpg)
久々の今のふくしまを見に行くモニターツアーへの参加です。
なかなか日程が合わずに応募できないのですが、今回は『おいしいトマトを極める!』をテーマとのことで、農業に興味を持っている私にぴったりなテーマ。
2月24日に直売所とレストランがオープンを迎える『農と食の体験ファーム ワンダーファーム』(いわき市)にお邪魔して、福島県産トマトの安全のための取組などを知るツアーです。
『とまとランドいわき』でのトマトの収穫体験。
びっくりするくらい広いハウスでした。
鈴なりトマトののれんをかき分けて、真っ赤なトマトを収穫する。
そして、収穫しながらその場で食べる。
イチゴ狩りとはまた違った楽しさとおいしさ。
こんな真っ赤な美味しいトマト。
トマトは黄色は茶色というか紫色のもありました。とまとランドいわき
福島県いわき市四倉町長友深町30
JR常磐線いわき駅下車、車で15分
または四倉駅下車、車で5分
トマト収穫体験の後は、『ワンダーファーム』でのトマトづくしビュッフェ。
森のキッチン ビュッフェレストランでトマト料理の食べ放題を体験。
大人1500円だそうですが、その内容と味に感動!
地元の方にも大人気だそうです。
トマト中心の野菜サラダはもちろん、トマトカレーやトマトの炊き込みごはんやら、トマトづくしの美味しいブッフェレストラン。
フレッシュトマトを絞ったトマトジュースも自分で作れます。
獲れたてトマト中玉3個を使ってプレスしたトマトジュース。
甘くておいし~~い。
トマト、とまと、Tomato、🍅
石焼窯があるのでPIZZAが美味しい~~。
私のイチオシ、リンゴのPIZZA。
ブッフェの後は生産者さんとのワークショップタイム。
生産者さんとのワークショップを通じて、県産農林水産物への理解を深めるブルーベリーの植樹や、ハーブの種まきなど、今の福島の姿を知る盛りだくさんな内容でした。
ワークショップの後は外に出て、実際に農業体験!
野菜栽培ワークショップでは、白石さんの説明を元にマグカップに入った土にベビーリーフの種を蒔き可愛いカップ事お土産にいただき自宅で育てます。
もう芽がでてきました。
植樹したブルーベリーを観にまたいわきに来たいです。
名前と日付を記したプレートも添えられますので自分が植樹したブルベリーの樹もわかるようになっています。
トマトのソフトクリームの試食もしましたよ。ワンダーファーム
〒979-0215
福島県いわき市四倉町中島字広町1
森のキッチン
営業時間/ランチ11:00〜15:00(ラストオーダー14:00)
ディナー17:00〜21:00(ラストオーダー20:00)
定休日 /毎週水曜日、年末年始
ツアーの最後に訪れた『道の駅よつくら港』は、大震災のときに津波が襲って来て営業停止を余儀なくされたそうです。
7メートルの津波が襲ったとのことで、どれだけの恐怖だったことでしょう。。。
写真で見る大震災直後の建屋はかなり破壊されていました。
震災からもうすぐ5年。道の駅よつくら港も綺麗に建て変わりました。
福島県は本当に辛い、厳しい期間だったと思います。
私にできることを被災地のためにする。
これは震災の後からずっと実行していること。
地ビールもあるし、福島県のお酒は定評がありますね!
よつくら町あるきマップを見ると、散策してみたくなる気になるスポットがたくさん。
福島県は少しずつ、元気を取り戻しています。
道の駅よつくら港
福島県いわき市四倉町五丁目218
フードコート:10時~18時(ラストオーダー17時30分)
道の駅カフェ:10時~21時
道の駅よつくら港公式サイトhttp://www.429-love.jp/
私にできること、皆さんにできること。
それぞれのできることをできる範囲でずっと継続する。
それは被災地への思いやりであり、本当の意味ので応援だと思っています。
ふくしま新発売。
http://www.new-fukushima.jp/
ふくしま新発売。FaceBook