コダワリの女のひとりごと

食べ物、風景💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGCダイヤモンド

ブロぐるめ!ICAとJICIの発足記者発表会レポ

2015-02-20 | イベント 、パーティ

ICA(インターナショナルコーヒーアソシエーション)が、コーヒーの専門家を養成するスクール、JICI(ジャパンインターナショナルコーヒーインスティチュート)を南青山に開校するそうで、そのメディア発表会に行ってきました。
会場は代官山にあるカフェミケランジェロ。


川島良彰氏が訪れた世界各地の農園は2000か所を上回り、コーヒーハンターの異名を持ちます。


コーヒーハンター、川島氏のコーヒーはJALで飲んだのが最初だと思います。
JALのファーストクラスのサービスなのですが、JALの体験会でファーストクラスのお食事を体験した際に初めて飲んだわけです。

その川島氏が代表をつとめるのが、ICA(インターナショナルコーヒーアソシエーション)
川島氏が校長をつとめるのが、JICI(ジャパンインターナショナルコーヒーインスティチュート)となります。



ICAは資格認定を行っていて、JICI(ジャパンインターナショナルコーヒーインスティチュート)の講座を修了することによって、下記の資格を得ることができます。








コーヒーの生産過程から、保管、焙煎、抽出方法、味の評価方法、文化・社会的背景、生産地ごとのコーヒーの特徴などが学べるそうです。

開校は2015年3月10日を予定しているそうです。

 
同スクールでは、コーヒーを完熟したフルーツに例えて品種と栽培環境による味の変化について実習を通してコーヒーの理解を深めいくようですが、講師陣は、ミカフェート代表取締役でタイ王室メーファールアン財団コーヒーアドバイザーでもある川島良彰氏、ほか、コーヒー業界の第一線で活躍するプロが揃っているそうです。

講座は
レベル1「Café Semilla(カフェ・セミージャ)」
レベル2「Café  Floor(カフェ・フローラ)」
レベル3「Café Cereza(カフェ・セレサ)」

3つのレベルからなり、修了試験に合格するとJICIが発行する修了証が授与され各レベルに応じた資格を取得することができます。

レベル1「カフェ・セミージャ」はスペイン語で「コーヒーの種」の意。
コーヒーについての基礎的な知識の習得を目指す。

「カフェ・フローラ」は「コーヒーの花」を意し、コーヒーについて一通りの知識を学びます。

「コーヒーの完熟豆」という意味の「カフェ・セレサ」は、生産過程だけでなく消費についてなど、コーヒー生産に関する全ての工程について学習するそうです。

「Café Expert(カフェ・エクスペルト)」=JICIで講師として就業できる
「Café Maestro(カフェ・マエストロ)」=講師育成に関わることができる
などの資格発行も行われるそうです。

講座
レベル1、2は6講座ずつ、
レベル3は12講座を実施

1講座の料金は1万3,000円前後に設定予定とのこと。

法人向けには、開業支援やレストラン・カフェ等へのコーヒーコンサルテーション
OEMといったサービスも提供予定だそうです。

記者発表の後、ブラジルへ発たれるという川島氏をパチリ。

ジャパンインターナショナルコーヒーアソシエーション
代表理事 川島 良彰
住所:東京都港区南青山5-4-44-201

ジャパンインターナショナルコーヒーインスティテュート
校長 川島 良彰
住所:東京都港区南青山5-4-44-201





お家でコーヒーハンター川島氏のコーヒーを味わってみます。



旅行・観光ガイド たびすまいる
旅行専門たびすま人気ブログランキング
食べログ グルメブログランキング ブログランキング参加中!
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リピートしたくなるおいしさ... | トップ | 週末は家飲み♪糖類・プリン体... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント 、パーティ」カテゴリの最新記事