ふじっこのMLPコーチング

音楽(M)学習(L)個々のお悩みに応じて(P)私の知識と経験を結集してお答えしていこうと思います。

ヤル気のないモードの時

2014-06-29 09:42:31 | Weblog
仕事がはかどらない……そんな時に考えてみること「優先順位にこだわらず、気持ちが乗るものから手をつけてみる」(マイナビウーマン) - goo ニュース
そうかぁw(゜o゜)w突然やって来るのかあf(^_^;
体調のせいじゃないなら、防ぎ様がないなぁーf(^_^;
まずは気分が乗る物から片付けて、簡易気晴らしをするって事ね♪

職場にいる迷惑な人

2014-06-26 10:31:58 | Weblog
職場を生き抜け:落ちこぼれて、バカにされる人の「15の行動」(BizCOLLEGE) - Y!ニュース

確かに何処の職場でもいましたねぇ(-_-;)
周りから浮く人(-_-;)
しかも周りと食い違っている事に気がつかない(-_-;)
その癖会社にしがみつく。
周りは振り回されて大変です(>_<)
経験から言える事は、余りこの人達に近付かない(>_<)

コミュニケーションは難しい

2014-06-24 07:44:51 | Weblog
20代が「職場で苦痛と感じること」1位は(@DIME) - Y!ニュース

世代間のギャップもあるけど、学生時代と違って環境が一変して転勤等で地域も変わる事が負担でしょう(-_-;)
又どうしても学生時代の感覚がベースになるため、バブリーな世代とゆとり世代は相反するだろうなぁ(-_-;)
大企業であるほど転勤はやむを得ない。環境に慣れる為には、元々の性格然り経験値だね(>_<)
父が転勤族だったから転勤転職も苦じゃないからなぁf(^_^;

これは6月病ではない(-_-;)

2014-06-07 14:35:36 | Weblog
新入社員だけじゃない!?迫りくる「6月病」ストレスの解消法(中土井僚) - 個人 - Yahoo!ニュース

私は適応力が高いから無縁(^-^)v
それは父が転勤族のおかげで、幼稚園1回小学校2回中学校1回ほぼ違う地域に転校しているから、1週間以内に慣れる技は其で身に着いたかなぁ…
高校大学職場の異動で困った事はない(^-^)v
まぁ環境のおかげですかね?
だから環境が変わる事が慣れてない人は大変だと思う(-_-;)
しかし、親も転勤族ですが、私も転勤族であり、転職独立も経験していますが、遺伝なんですかねぇ…f(^_^;