てっちゃんの部屋(模型で見る鉄道車両)

小学校近くに一軒のプラモデル店があった。陳列ケースの高価な鉄道模型。子供のころの夢。大人になって集めた鉄道模型の紹介。

Nゲージ 小田急20000系 ロマンスカー (祝 Nゲージ100回掲載)

2016年07月25日 | 鉄道模型

小田急では、1955年から御殿場線へ直通する列車をキハ5000形気動車により運行を開始し、御殿場線電化後はSE車を5両連接に短縮したSSE車を使用して急行「あさぎり」として運行していた。SE車は耐用年数を10年として製造された車両であり、1968年の時点で既に10年を超えていたが、当時の国鉄の反対に度々合いSSE車の更新によってかろうじてしのいでいた。
しかし、御殿場線沿線では1964年ごろから小田急の直通列車を沼津まで乗り入れるように要望が出おり、国鉄分割民営化後には御殿場線の利用者が増加したことに対応して富士岡と岩波に列車交換設備が新設されたことが契機となり、小田急とJRの間で相互直通運転に関する協議が進められ、特急に格上げした上で運行区間も新宿 - 沼津間に延長し、あわせて2社がそれぞれ新形車両を導入し相互直通運転を開始するにあたり登場したのが7000系RSE車である。

2社の協議によって相互直通運転車両の規格化が実施され、編成の内容や定員・性能・保安機器などは極力合わせ、それ以外の部分については各社ごとの特色を活かす方針となった。このため、ロマンスカーとしては通常のボギー車となり前面展望席も設置されなていない。また、連接車と全長を合わせるため、編成長は全長140m程度の7両固定編成となった。共通仕様となったJRの車両は371系である。どちらも2階建て車両2両の連結や特別席(スーパーシート・グリーン席)を設置していることが特徴である。製造数は2編成14両のみで運用が特化されているので少ない。 RSE車とは"Resort Super Express"の略である。1992年に鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞。製造後約20年の早さで後継のMSE車にその役目を引き継ぎ運用を終えた。2014年から1編成が3両編成に短縮されて富士急行で8000系として運用している。

 


 模型は、MODEMO製

 

 デハ20301

 

 デハ20201

 

 サハ20251

 

 サハ20151

 

 デハ20101

 

 サハ20051

 

 デハ20001

 

2016.07.25 N-0100



最新の画像もっと見る

コメントを投稿