小田急は戦後、東京急行電鉄から分離した後、「新宿と小田原を60分で結ぶ」という将来目標を設定し、軽量・高性能な車両の開発を進めることとした。折りしも国鉄の研究所では航空技術を鉄道に応用した超高速車両の研究が行われていた時期で、小田急と国鉄の共同開発がなされ、1957年8両連接車として登場したのが3000系で"Super Express" (略して「SE」)という愛称で呼ばれた。
登場した年に行われた東海道本線での高速試験において、当時の狭軌鉄道における世界最高速度記録となる145km/hを樹立、その後の国鉄の電車特急開発のためにデータを提供した。また、本形式の登場がきっかけとなって鉄道友の会ではブルーリボン賞の制度が創設され、1958年には第1回ブルーリボン賞を受賞した。
1968年以降は御殿場線乗り入れのため編成を5両連接車に短縮し、 "Short Super Express" (略して「SSE」)と呼ばれた。
1991年に20000形(RSE車)が登場するまで運用され、1992年に全車両が廃車となった。
模型は、マイクロエース社製のSE車
デハ3001
デハ3002
デハ3003
デハ3004
デハ3005
デハ3006
デハ3007
デハ3008
模型は、マイクロエース社製のSSE車
デハ3001
デハ3002
サハ3003
デハ3004
デハ3005
追伸
昭和30年代前半に登場した、小田急3000系、近鉄10100系、国鉄151系(20系)などは、戦後復興期から高度経済成長期へとバトンタッチした時代であったが、特急電車の名車がこぞって登場した黄金期でもあった。
2016.07.21 N-0096
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます