JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

私が見た世界 後編

2022年08月30日 | その他

たとえばハワイでは、
日本企業がワイキキの
ホテルを買い漁ったバブル時代 ・・・



1980年代後半 ・・・



フランスでは、



パリの空港カウンターで、
私のパスポートを見るなり
舌打ちされたことがありました。



ドイツでは、



暴言を吐かれ、あからさまに
撮影を妨害されたこともありました。



イギリスでは
当時ハウスミュージックが流行っていて、



あるクラブで汚い言葉で罵られたことも。



アメリカでも
同じようなことがありましたが、



浴びせられた罵詈雑言を要約すると、
どれも
『日本人は
 ちまちま稼いでいればいいんだよ!』

という感じです。



まあ、目くじらを立てるほどの
ことではないのですが ・・・



バブル期、世界の日本人に対する
風当たりは強かったと思います。



私は、経済力だけでは世界で優位に
立てないことを痛切に感じました。



しかし、実はバブル崩壊後、
日本人は一気に名誉を挽回します。



次回はその話を ・・・



ところで、やはりバブル期、
オーストラリアで私たちと同じ対象を
撮影していたアメリカ人クルーと
出会ったことがあります。



彼らはナショナルジオグラフィックの
撮影チーム ・・・



ディレクターもカメラマンも
他のスタッフも、
ほとんどが博士か大学教授でした。



仕事のペースが実にゆっくりで、
撮影の合間には皆思い思いの場所で
本を読んでいました。



パソコンがなかった時代ですが、
彼らの撮影、取材スタイルは
実にかっこよかったですね。


Art Garfunkel
All I Know
アート・ガーファンクルの声は、
天から降りてくるようですね。


JFK-World
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私が見た世界 前編 | トップ | 私が見た世界 続編 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yumetonbo)
2022-08-30 07:32:58
おはようございます。今日初めてブログを拝見いたしました。
素晴らしい写真の数々に感激しています。
過去のブログもゆっくりと読ませていただきます。
私もかなりの数の都市をおとづれていますが、今のように携帯で簡単に写真が撮れる時代と違い容量を気にしながらのデジカメや普通のカメラで素人が撮っているので記念写真ばかり。

fujikumaさんの写真で訪れたところが本当に蘇ってきました。
少し若返った気がします。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (JFK)
2022-08-30 07:38:07
yumetonboさん、コメントをありがとうございます。
デジカメがなかったので、前の世紀(20世紀)の写真がないのが残念です。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
日本という国 (アミ)
2022-08-30 08:26:38
なんか、哀しいですね。
日本という国の国力が日に日に、落ちていくことを痛感してます。
(⌒▽⌒)アハハ!
もともと、そんなには無い国だったのに、無理してたんですかね~。
謙虚になればいいのに…。😿
返信する
Unknown (JFK)
2022-08-30 10:26:25
アミさん、謙虚というのは大切な指針ですね。
人間の行動においても、国体においても。
バブル期、日本は横柄で傲慢だったと思います。
清貧であることをよしとした、誇り高い日本を取り戻すべきです。
返信する
JFKさんへ (Zhen)
2022-08-30 22:26:27
1枚1枚の写真の完成度の高さはもちろんですが、文章とのマッチングの妙は、素晴らしい限りです。

僕の写真など、「惚れった」とおっしゃっていただき有頂天になっていましたが、月とスッポンとあらためて思う限り。(お世辞がわからない鈍感男なもので)

今、成金中国人を笑ったり、敵意を持っている日本人も少なくないですが、欧米人と日本人の関係が、そのまま日本人と中国人の関係になっているのでしょうか。

変化のスピードは、加速度的に速くなっているので、中国もピークを越えて下り坂?人口も減り始めたし。

では、また、次回以降も楽しみにしています。
返信する
Unknown (JFK)
2022-08-31 06:13:28
Zhenさん、コメントをありがとうございます。
私がフォローしているブロガーの方から、『謙虚さ』という言葉を示していただきました。
横暴で傲慢な国を見るにつけ、『謙虚さ』の真意を痛感します。
それから、私の言葉はお世辞ではありませんので。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事