![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/11a9c7c4e28e87640826b59548c98a04.jpg)
大阪市中央区本町 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/096b287899d5dd8acadc6b43d4e75155.jpg)
旧大阪丸紅ビルの1階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/938d62953db1e72ccc8d63ace8c39f23.jpg)
先日11月17日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/6f7cf5dd11675195f3d52d3ec305fe1b.jpg)
ここ富士フィルムフォトサロンで
開かれていた生原良幸写真展 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/e6838b5ed1496ef9c801aa12b2a2859e.jpg)
「後朝 KINU GINU」
を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/aa2486577ef3c0a4ad589a6e880ce9b8.jpg)
写真家
生原良幸(公式ウェブサイト)さん
とは、もう40年以上親交があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/1de68755ad681b6fae4245a566772d3f.jpg)
「後朝 KINU GINU」は、
注:写真に会場の蛍光灯が
写り込んでいます。
悪しからず ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/b68f34500247ebc1107ea6e4404745ca.jpg)
生原さんの
ライフワークともいえるテーマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/f46f29b6ef0fb2bc99cdd851f5428c13.jpg)
「後朝」は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ec/ce7e0c19014bd6ae75820b6dcceb1c83.jpg)
男と女の一夜の交歓 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/e0f2e766d52db48715afe529aa612439.jpg)
やがて東の空が白み別れの時 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b8/74df95ffe3dcbbd92f2a9f19851d5f8a.jpg)
後ろ髪を引かれる思いの朝 ・・・
心の葛藤を表す言葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/96a1a757e9dec5fb78a61692323629a8.jpg)
一夜限りの情念 ・・・
日本古来の美学なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d4/6b7635cf5baa228aedb8f833582df9cb.jpg)
さて、これは私がディレクターで、
生原さんに撮ってもらった
あるCMのワンカットです。
生原さんには、
光の使い方や色使いなど、
多くのことを教えてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/07fb87343b9bd787048e750bc4a52ce8.jpg)
このブログでは、
これまでに何度か
生原さんの話題を紹介しています。
DOES IT WORK?
令和元年 108人のBabyたち
私が敬愛する写真家
日独交流150周年
メンデルスゾーン ハウスの中庭で
など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/865d60558a91f01a6b46ceb02e337159.jpg)
実は、能にも造詣が深い生原さん。
来月12月に写真集
ー梅若桜雪の名舞台へ
写真でいざなう能案内ー
『花の景』を出版されます。
Graciela Susana
♪あなたのすべてを♪
1970年代、日本でブレイクした
アルゼンチンの歌手
グラシェラ・スサ-ナ
(ウィキペディア)
11月19日、71歳で亡くなりました。
彼女の来日コンサートは、
当時多くの女性を魅了しました。
合掌
JFK-World
「後朝」という言葉、初めて知りました。
きぬぎぬ、と読むのですね。
奥ゆかしく詩的な表現、素敵ですね。
後朝 ・・・ 余韻を感じる言葉ですよね。
奥ゆかしく詩的 ・・・ まさにその通りです。
ご紹介いただいた「あなたのすべてを」、
涙が、はらはら流れました。
ぐっとくるものが、あります。
後朝、、、日本の美学、、、
ラテン系とは真逆なのでしょうか。
音や映像の力はすごいですね。
言葉以上に伝わるものがあります。
私のほうも、スローさんのユニークな視点の文章を楽しみにしています。
「あなたのすべてを」は、私も今回あらためて聴いてみて、いい曲だなと思いました。
音楽の命であるメロディが際立っていいですよね。