
ついにアベノミクスの終焉か?
連日続く株価の乱高下
安倍総理に
毎日のように呼び出される担当者?
どんどん年金を注ぎ込んで株式アップを?と
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)担当者にと
ネット情報から考えれば
年金原資をどんどん注ぎ込めば
引くに引かれない状況になるのでは?
年金原資を株式から引き揚げれば株式が紙化?
最悪な場合は株価大暴落で会社が破たん?
引き上げなければ年金の財布が空っぽに?
年金の運用は「安全かつ効率的に」運用が原則のはずが・・・
そんな状況下に出た
安部政権への助け船のはずで有った日銀黒田総裁
驚きのマイナス金利政策
当然ながら住宅ローン金利もかってない金利が
大手行では10年固定物が0.8%
特に何時金利が上がるかと
ドキドキしていた住宅ローンの短期固定金利や変動金利を利用しているには
朗報かも知れませんが・・・
自分のローン金利が近いうちに引き下げられれば
ローン利用のご家庭のキャッシュフローは大きく改善
ローン金利だけを考えれば今後のマイホーム購入に拍車?
金利の安い変動は金利幅が少なくもう限界
銀行にも利幅が少なく儲かり幅も少ないでしょう
今から住宅ローンを借りる人は
当然ながらなるべく期間の長い長期固定金利型を選べば
金利だけを考えれば一生涯安心です
これ以上安くなり
住宅ローンを借りればお金が戻るなどのローンマイナス金利はあり得ないと思いますので
長期固定型金利を選ぶことが賢明です
ただ銀行は大変です
1月6日の日経新聞の朝刊には
大きな見出し「銀行の金利リスク精査」と題して
金融庁が銀行や信用金庫の金利リスクの高止まりの点検を検討
「金利リスク」に厳しく点検し新たな監督の枠組みを検討と
つまり
1月でも非常な低金利状況での住宅ローン融資
市場金利が一気に上がれば銀行の金利リスクが上がります
金利上昇時の対策が不十分なのは日本の銀行ばかりではないようですが
以上のような流れが有った後のゼロ金利政策
一体日本の経済は・・・
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の株式運用方法は?
将来の私たちの年金は大丈夫?
情報元:日本経済新聞
![]() | 資産運用のパフォーマンス測定―ポートフォリオのリターン・リスク分析 |
砺波 元 | |
金融財政事情研究会 |
「お一人さま」って言葉を最近よく耳にしませんか?
文字としても目に飛び込んでくる言葉です
この言葉
関心がある人や
関心がない人と様々でしょうが
皆様も私も好む好まざるに関係なく訪れる可能性が有ります
『必ずやって来る「お一人さま」その時までに知っておくお金の知識』
←マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
↓ ↓ ↓
『必ずやって来る「お一人さま」その時までに知っておくお金の知識』


にほんブログ村
<imgsrc="http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00060832.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" />
山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当日の様子は此方から
マネーの達人マネーコラム
☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!
☆「大学合格の喜びと不安」が同時にやって来た 予想以上に必要にるお金
on 2015/ 4/15
☆「生命保険の必要保障額」は何を基準にすべきか?
on 2015/ 1/30
☆長生きリスクにどう対処すれば良いのか? 年金の未来予想図から老後資金を考える
on 2014/ 7/16
☆4月から変わる女性の生命保険必要保障額 遺族年金改正で
on 2014/ 4/ 4
☆自分に本当に必要な生命保険を判断する「5つのリスク」
on 2014/ 1/10
☆消費増税に備える 生命保険料(固定費)節約の基本的な考え方
on 2013/10/17
☆住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク
on 2013/ 8/ 8
☆65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わるか?>
on 2013/ 5/ 3
