「不惑 de あらし」だった人のブログ

なんとなく消す気がしなくて…ただの現場記録用ブログとなりました。

Beautiful Islands

2010-08-09 23:52:52 | 映画・舞台など
ふぅ~… 夏休みの子供を持つ母 の生活 だわ~。

娘は 吹奏楽コンクールを終え、夏休みの部活はとりあえず終了~! になったので
今までの… 普段と変わらず朝から夕方までお弁当持って学校へ♪ 
の生活は終わりました~。
う~ん いつものペースで生活できない…

ちょっとボヤいてみました。


さて

先週観た映画のハナシなんですが、書きそびれていたので
今更ながらちょっとだけ。

コレ、ずっと前にテレビで紹介されてて
副題だったのかな… 「沈みゆく島々」ってコトバがずっと頭に残ってて
「観なきゃー。」って思ってたんですよね~。

単館上映であまり知られてないかな~この映画 Beautiful Islands

私、エコに対する関心は人並み以下だし(笑)
地球温暖化についてとっても詳しい とか、そんな事はないんですけどね。

映画の中の ツバル の現状を見て
8年前に行った モルディブ を思い出しまして。

…というか、この映画の紹介をテレビで見た時に真っ先に思い出したんですが。

その頃すでに 地球温暖化による海面上昇 については報道されていたので
「来世紀には沈んでなくなってしまうかもしれない場所」 という
認識は持っていましたけど。

ヤシの木 がやけに水際に近かったんですよねモルディブ…
アレは海面上昇で、陸地が狭くなってる証拠ですもんね。
一つの島に一つのリゾートなんで、島を一周なんてあっという間なんですけど
歩いていてまず思ったのがこの感想だったのを思い出しました。
それに、もう根元は海に浸かってて 大きく海の方に傾いている木とか。

リゾート島と現地の人々が暮らす島は別なんですが
半日ツアーで現地の島を観光に行ったんですねー。
(もちろん、リゾート客目当ての土産物屋さんにも連れて行かれましたけど。
 でも私たち、某国仕込みなんで(^_^;) 店員の勢いに負けませんでした! 笑)
んで、ちょっとした隅っこに散乱してるゴミとか 正規のゴミ出し場などを見て
「このゴミ、どこで処分するんだろう… そういえば生活排水はどうしてるのかな。」
なんてふと考えたりしたんですよね。
だって、本当に小さな島だから。

でもリゾート島に帰れば私たちも日に3回くらいシャワーを使い、
日常から離れた気分を味わうためにココへやって来るのだから
ちょっと贅沢に過ごしてたくさんのゴミを排出して・・・

さらに 私たちが行っているとき、とっても天候が悪かったんです。
ホテルの人が 「こんなこと5年に一度あるかないか。」と言ってましたが
一週間ほど滞在してたのに、ほとんど毎日どんよりとした空で
あんまり晴れなかったんです。
エルニーニョ だか ラニーニャ だかの影響だそうで。

それまでいろんなリゾートに行ったけど
いろいろ考えたり、ちょっとした罪悪感が起こったりして
なんとも言えないモルディブの旅だったのでした。

そういえば… この旅行でとんでもないことが起きました。
あんまり人には言えないコトだったのでずーっと黙っていましたが もう時効かな

でも・・・ ここには書けません(笑)


モルディブの話が長くなっちゃった(^_^;)
ツバルの現状はテレビなどでも見たことがありましたが
映画の中で私が驚いたのは ベネツィア の方でした。

確かに海抜で考えると、ツバルもベネツィアも同じで当然なのですが
太平洋に浮かぶ島のツバルの方が、沈んでしまうという想像が容易だったというか…
(語弊があるかもしれませんが)


ベネツィアも年に数十回、高潮の警報が出て
街の大半が床上浸水の状態になるんですって。
石畳の、いわゆるヨーロッパっぽい街がヒザの高さくらいまで水没している状況は
全く知らなくて衝撃でした。

浸水してくると、街じゅうに 下駄状の高床通路を敷きつめるんです。
人海戦術でだーっ っと。

お高そうなブティックもオシャレなバーもみんな浸水していました。
バーテンさんが、釣り人が履くようなゴム長靴を履いて
「営業してますよ。2階へどうぞ。」なーんて案内してるんです。
宮殿をホテルに改装したという、重厚感のある老舗ホテルももちろん同じ状況。
グランドフロアーには高床通路が敷かれ、
フロントスタッフやコンシェルジュもゴム長靴履いてカウンターに立ってるんです。

とても驚きました。

私が知らなかっただけなのかもしれないけど
世界有数の観光地で歴史的建造物もあるこの島もいずれ水没するのかと思うと
なんだか急に 地球温暖化 の現実を思い知らされたというか…

映画自体はストーリー性はなく、ナレーションもなくて
3つの地域の生活の様子を淡々と映しているんだけど 
とっても心に迫ってくる映画 という感じ。

まだしばらく恵比寿で上映しているので
ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

まず知ることが大切なんだなー と無知な私は思いましたよ…





拍手をいただきどうもありがとうございます<(_ _)>
どこかでだれかが読んでくれている♪と思うととても嬉しいです

  携帯からも拍手できます♪