前回からの続きです
石灯籠からご覧ください
いよいよ拝殿です
飾らない佇まいが良いですね
風雪に磨かれた御扁額
あの鈴は、本坪鈴(ほんつぼすず)という名前だそうです
お寺のは鰐口(わにぐち)
見た目がまるっきり違うんだから名前も当然変わりますね
小さい子供だけだとここを握って鳴らすんでしょうなあ
今時の子って神社にお参りに来るのかな?
左回り行きます
周りは住宅地
鎮守の杜は今や昔の話
御摂社
御末社
本殿方向
本殿脇から鳥居方向
本殿裏
その本殿裏には
隠れスポットですよ奥さん!
枯れてました
そのさらに奥にも池の跡らしきサークルがありました
枯れてました
本殿裏から戻ります
細工が細かいなあ
植え込み有り
立て札があります
鹿沼市の神社はアジサイ推しなのかな
社殿西にある公園です
ブランコ2、鉄棒3
滑り台にベンチに、画面外に水飲み場
肝心の子どもたちがいません
鳥居の向こうには真っ直ぐな参道が見えますね
国道から入れますが狭くて気を遣います
飛び出しには要注意です
また、鳥居左の入り口から境内を通過する車もあるので油断大敵です
以上、押原神社でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます