バイクいろいろ備忘録

季節ごとの服装とか後年に役立つかもしれない備忘録。最近はツーレポも載せたりしてます。

ビワイチやってみた

2021-10-16 11:13:26 | 旅行

わたしの職場は、1年に1回リフレッシュ休暇と称して、5日間連続して休暇を取らなければならないのだが、今週計画して9連休となった。 この期間に泊ツーしようと目論んでいたが、天気がいまいち。 4月に計画を提出しなければならないので、いつの季節がベストかわからないまま組むことになる。

月曜日から行きたかったが、火曜日の天気が雨なのとスパークプラグの状態が気になるので、諦めて水曜日の様子見となった。 水曜日は、曇り予報となったため、決行することにした。

朝、8時過ぎの出発となった。ロングツーリングは早朝がお約束なのだろうが、わたしは寝坊助なのでいつも出掛けるの遅くなってしまう。どうせ、行くだけで1日かかるであろうから焦る必要もないと思っていた。

秦野中井から第2東名清水SAを目指す。
バイカーだれもおらんw ここ来たらクシタニカフェ。実は、昨日も買い物でここ来てる。その時もらったコーヒー無料券を使い朝ごはん。

浜松で休憩。

ここでお茶してたら、雨が降ってきた。もともとレインウェア着込んでるから、びくともせんけどな。

岡崎まで来た。 しばらく走っていると、給油メーターが点滅しはじめた。次のサービスエリアでいれればいいやとタカをくくっていたが、名阪高速って、SA少なっ!30キロ走ってもないので、少し冷や汗がww もう次の養老で無かったら降りようと思っていたが、あったので一安心。雨もすっかりあがって、まず昼食をとることに。

なにが名物かもわからんので、とりあえず目についたきしめんでお昼。そしたら、ソフトクリーム50円割引券が付いてきた。

飛騨牛乳ソフト。割引ありで300円って安くね?味も濃厚ミルクでうまかった。疲れてるからかもしれんがw 彦根ICで降りた後、とりあえずまだ時間もあるので、彦根城に行ってみた。

なかなかの上り坂w

琵琶湖が見える。

天守台まで少し修行だったw

中も修行の予感。

めちゃめちゃ急角度の階段。まぁ嫌いじゃないけど。

ここ、耐震基準の関係で立ち入り禁止にしてるとのことで、遠目から撮影。

琵琶湖からの風が気持ちよかったが、真冬は寒そうだな。

降りるときも怖いぞ。

ちゃんと見て回ったら、半日はかかるな。お堀の周りに車道が通っていてぐるっと回れるみたいだった。そういえば、バイク駐車料金300円みたいだが、取られなかったな。

宿は、ルートイン彦根。泊ツーは、ルートインに決めてる。間取りやバイク置く場所がどこも同じで使い勝手が良い。落ち着いて泊まれる。あと、最近は大浴場が好き。バイク身体使うから筋肉疲労癒されるのよね。まぁ、それだったら天然温泉泊まればって話だけど。

2日目。昨日調子に乗って缶ビール2本も飲んでしまい、朝少し胸焼け。それでもなんとか朝食バイキングを済ませ、いよいよビワイチに向かう。ルートは反時計回りだ。昨日、彦根城の係員と少し話したとき、おすすめは、反時計回りと言っていたから。 ルートインを出ると、子供たちの通学ラッシュに出くわす。世間では平日なんだよなと改めて実感。 走っていると長浜城なんてのもあってみてみたかったが、すべて周ることはできないから、潔く通過して目的地に向かう。 しかし、反時計回り正解だな。湖が近くに見える。

最初に向かったのは、少し琵琶湖からは外れるが、余呉湖。全周6.8kmくらいの小さい湖なんだけど、バイクで周遊できるらしいので行ってみた。

人っ子一人いない静かなとこ。癒されるのぉ。

次に奥琵琶湖パークウェイに向かった。ちょっとしたワインディングで面白い。途中工事もあったが、平日だからか車も少ない。

つづら尾崎展望台にとうちゃこ。

琵琶湖でけぇ。

湘南平のようなものが・・・ 奥琵琶湖パークウェイはここからさらに登ってまた下り、303号線の湖周道路につながるみたいなんだけど、がけ崩れによる通行止めで行けなかった。結構なワインディングのようだったのに残念。

同じ道を戻ってきて撮影。 次は、定番のメタセコイヤ並木。ここのことは、写真で見て知っていたけど、遠いし雲の上の存在くらいに思っていたが、まさか来ることになるとは思わなかった。

2.5キロほどなので、すぐに通り過ぎちゃう。有名どころって知らなければ、え?あそこがそうなのってなっちゃいそう。

次に向かったのは白髭神社。これも定番だな。

道を挟んで湖に浮かぶ鳥居は道路渡ればきれいに撮れそうだったが、横断が危険だからやめた。放送でも横断しないでってかかってたからな。

次にびわこテラスとかいうところにいくつもりだったんだけど、ナビが案内したところは、本来行くべきところのふもとになってしまい、とんでもなく悪路を走る羽目になったw
なんか変だなとは思っていた。車が通った痕跡があまりないし。ただ途中で看板見かけたのもあって、ひょっとして裏道から入ってきてしまったのかもと思いながら、着いたところがここ。

ナビ、ふざけんなwこれでも課金ナビなんだがw で、なんか背筋がぞわぞわしたので早く引き上げようと思った。霊感ないんだけど、なんか嫌だった。心霊スポットじゃないよね? あとで地図見たら、別の場所に駐車場があってロープウェイかなんかで登るらしい。今回、登った先がびわこテラス付近までバイクで来ていたようだ。がけ崩れなければ、行けてたのかな?まぁ復旧するつもりもなさそうだったけど。

さらに琵琶湖を南下していると琵琶湖大橋が見えてきたので、大橋を撮影する場所として浮御堂に立ちよった。
お堂から琵琶湖が見渡せる。
琵琶湖大橋も見えるな。 ここも琵琶湖からの風が気持ちよくて、しばし、ぼーっとしていた。

瀬田唐橋とうちゃこ。ビワイチするときの出発・到着はここを起点にすることが多いみたい。

ここの通りは、今回平日だからか余りこんでないけど、休日は混むみたい。

最終目的地は、ラ・コリーナ近江八幡だったが、なんとシステムトラブルで臨時休業とのこと。明日はあいてるかな~。諦めて宿へ向かう。

夕飯はどうしようかと走っていたら近江牛の看板を見かけて、近江牛レストラン千成亭というところに入ってみた。

うわ、金額設定がわたし向けではないw

顧客はVIPな方々なのだろうな。普段いきなりステーキレベルの牛肉しか食べたことない自分には足りなかった。近江牛はジューシーだったけど、まぁ外国産牛で量食べる方が好きなわたしには高級牛は敷居が高すぎたw

最終日は2、3か所立ち寄って帰ろうと思っていた。とりま「あのベンチ」が30分くらいのところにあるので行ってみた。
あのベンチの概要



ここも癒されスポットだね。琵琶湖が見渡せる。

昨日のリベンジでラ・コリーナ近江八幡へ
臨時休業に変わりはなかったが、中で写真は撮ることができた。

これは本社建物なんだけど、展望台があって団体ツアー向けに開放して、バウムクーヘンも並ばずに買えるらしい。今はコロナの関係で休止中だそう。
営業中だったらもっと中を散策したかったけど、仕方がない。

次に向かったのは安土城跡。子供のころから気になっていた城跡。なかなか行く機会に恵まれなかったが、気ままな一人旅のおかげで行くことができた。





なかなかの修行。鋸山の下位互換だけどな。

高低差すごい

なんて書いてあるのか読めない。ばかです~

本丸跡って天皇が信長に行幸したときのための建物で、天守台のすぐそばの下に配置したのが、いかにも「おれのがえらいんだぞ」って主張しているように思えた。でも、天皇の行幸は実現しなかったそうな。

天守台跡地裏からの眺め。琵琶湖見えるけど、昔はもっとぎりぎりまで湖が広がってたんだよな。



近接うまく撮れんなー。プロだったらどうするのかしら。


裏の山門

写真じゃわかりにくいけど、けっこうな急こう配の下り階段。

安土城跡を離れ、帰路につこうかと思っていたが、こっちの方のワインディングで近いとこないかなと探したら、伊吹山ドライブウェイが近いみたいだったので行ってみることにした。

伊吹山ドライブウェイの入り口付近のP

有料道路なんだが、通行料が往復でバイク2200円でびっくりw
伊吹山ドライブウェイの走行動画


標高高いから条件によっては雲海見れそう。

お昼に「関ヶ原たまりの中華そば」を食べた。まぁ普通の醤油ラーメンだな。

そういえば、今回はエルフのニンジャKRTカラーモチーフのジャケット着ていったんだが、同じの着てる女子ライダーと遭遇。こういう場合、かぶっちゃいましたねぇって話しかけるのか、知らんふりするのか迷ったが、彼氏と一緒にきてたみたいで、知らんふりで正解だったかな。どっちにしろ気まずい。向こうもかぶっちゃってるって思っただろうしw
しかし、これ袖ヶ浦フォレストでもかぶっちゃったし、やっぱりクシタニとか高級ブランドの方が無難かとか考えてしまう。

薬草ソフト。黒蜜で味付けてあり、薬草っぽくはなかった。

伊吹山ドライブウェイをあとにして関ケ原ICから高速へ。

高速乗ってすぐに眠くなったのでモンスターエナジー。

ゆるキャン△のオープニング亜咲花さんの曲を聴きながら、走行してたらあんまり眠くならず、名阪高速から第2東名に入り、清水までひた走り夕飯。

また海鮮丼にしてしまった。クシタニカフェは3回目になっちゃうので、行かなかった。

その後、足柄SAで給油ランプ付いていたので給油。なんとか地元まで持ちそうだったが、ヒヤヒヤしながら運転も嫌だったので入れていった。リッター192円。めっちゃ高いやんw

8時過ぎに無事帰宅。往復1150キロくらいかな。3日間走ればまぁこんなものだろう。行くまでは、無計画だったが、けっこう効率的に周れたとは思う。有名どころはほぼ抑えたと思うし。でもまた行きたいかといったら、そうでもないかもw琵琶湖は1周240キロくらいあるし、あんまりワインディングらしいとこもないんだよね。峠好きには物足りないかも。奥琵琶湖ハイウェイ走りたかったな~。観光ならいろんなとこあるから楽しめてマスツー向きだと思うけどね。
天気も初日以外は快晴で今年のリフレッシュ休暇は十分に満喫できた。無事に帰ってこれて相棒の6Rちゃんに感謝し締めくくることとする。